2009年10月30日金曜日

またまた

 「言葉足らず」という言葉がある。私は言葉で相手に伝えるということが苦手である。苦手というより下手なのである。というかどこか言葉足らずでうまく伝わらないことが多い。
 東京に来て、当然のように周りの人たちが自分より知識があり、教わることがほとんどだった。それも全く知らないことも少なくなかった。そんな中で自分が知って他の人が知らないってことはなかったから自分が知っていることは他の人も知っているというイメージが出来上がってしまった。キリスト者になっても皆先輩であり、知識においても然りである。ここにおいても私が知っている聖書知識は他の人も知っている。そんな思いが出来上がっている。だから私が舌足らずでも周りがこういうことを言いたいのだろうと理解してくれた。それらもあってのことかもしれない。でも、それから40年たっているからこれは通じないか。

 このブログに珍しくコメントを下さった方がおり、そのことをここに書いて「問題意識を持っているのか単なるへそ曲がりなのか分かりません。」と自分のことを書いたのに、「自分」か「私」なりの言葉を入れなかったばかりに相手の方のことを書いたようにとられたようだ。たった一言のあるなしで受け取る側にとって天と地ほどの違いがある。許してくださるだろうが気をつけないといけない。

 罪と滅びを強調するかキリストの愛を強調するか、しかし愛をどのように語るか難しい所だ。植村正久は大恋愛をしないとキリストの愛を語れないそのようなことを神学生に語ったようなことを何かで読んだ。キリストの愛は人間的な愛を経験なしで知ることができるだろうかと思うことがある。人を愛する故に煩悶、苦しみはキリストの愛に通じるように思う。利害で付いたり離れたりする恋愛は信仰もご利益的にならないだろうかと思ったりする。

2009年10月29日木曜日

シニアキャンプ

 家内が腰痛のため一人で軽井沢に行く、和田峠に向かって前方を見ると紅葉の真っ最中、実に美しい。これからさらに色の濃さをまして行くのだろう。和田村に入ると山々の色はまだまだ緑色が多く、標高差によって大分違う。和田峠の山は1600m前後、我が家は800m、軽井沢は940m前後、千ケ滝は軽井沢より100m高いから夏は軽井沢が暑くても少し涼しい。、菅平のヘルモンサン荘辺りは和田峠より少し低い。ちなみに田舎は16m、要害山で165m、高崎は100m弱、中之条で350m前後しかないので思ったより低いのに驚いた。いかに信州は高いかということだ。高速道路で一番高い所が富士見にあるし、長く急な坂が三つもあるから中央高速を走るとそれがよく分かる。

 いつもは7時頃に家を出て、朝のメッセージに間に合うようにしていた。今回は家内を整骨院に送ってから来たので午前中は諦めて午後のオプションに合わせる。12時前に着いたがすでに食事は終わりかけて、スタッフの姉妹が車の中で食べるようにとサンドイッチとみかんを包んでくれた。食堂に入ると目の前のテーブルに座っている下小鳥のM兄と目が合う。挨拶していると横で私の名前を呼ぶので振り向けばM姉ではないか、「オー万年青年」と声をかけてきたのは浦和のA兄ホントに久しぶりである。浦和のS兄とは高崎の学び会でいつもあっている。この間も長野で会って、遅くなったので前しか空いておらず座ったら隣が彼でヤァヤァと握手をする。よく見れはその隣は熊谷のN兄、その隣が日本橋のS兄だった。この二人にはシニアでいつもお世話になっている。今回はさらに心配をかけてしまった。

 今回のメッセンジャーは前にいた集会のK兄、聖書からのシンプルスタイル、久しぶりに聞いてなぜか懐かしく思う。淡々と話される彼の語り口は聞きなれているから私には分かりやすかったが他の人たちにはどう映ったか。私はオプションで出掛け、彼は準備や他の兄姉と交わったりしていたから挨拶だけで終わってしまったので 残念だった。

 何人かの人と交わって、集会と責任者の難しさを覚える。何処に視点を置くかで大分違うような気がする。それに振り回されないで本質を捉えることはさらに難しい。客観的に見て直接そうだと言うのではないが問いかけられるものがある。論評することは簡単だが(的を得るかは別として)共に担うことが出来ないからそれは止めておこう。これからは責任者の人格的、信仰的な資質がとても大切なような気がする。長くアメリカにいて、弟さん夫婦が群馬のM集会に集っているのでそこに集っている姉妹と同じテーブルになった。アメリカではメソジスト教会にいたので集会には戸惑いがあると言われて、どこか男性中心主義的なように見えるところがあるからだろう。聖書の原則を話されてもどこか納得させないのは私たちの姿勢にあるのかもしれない。初代教会がクリスチャンと呼ばれながら、尊敬されていた姿勢は今日も大切なのではと思わされる。伝道が優先されて、どこか他のもが犠牲になっているのかな?霊性というものをフッと思い浮かんだ。自戒をこめて謙虚でありたいものである。

 小布施に行ったときに温泉に入り、ぬるかったので長湯をしてしまい脱衣室で眩暈がして倒れ、顔をすりむいてしまった。千葉のI姉も洗い場で転んで頭にこぶをつくってしまった。軽井沢病院で見てもらったが異常無しでよかった。スタッフはダブルでシニアの現実を覚えたのではないだろうか。前から若者と違った気配りが必要をさらに感じたのでは、スタッフの皆さんごめんなさい。

2009年10月26日月曜日

BrotherenHistrian さん

 BrotherenHistrianさんコメントありがとうございます。以前にも書いたようにコメント欄に書けないのでここで失礼します。ご案内のブログを少し読ませていただきました。歌謡曲なんてオオッピラに出来ませんでしたから歌手もせいぜい高橋真梨子どまりです。外国で過ごされた分、比較することが出来るのかなと思っていますが。
 問題意識を持っているのか単なるへそ曲がりなのか分かりません。ただ小渕さんが書いている教会の姿は集会だと思います。自分はなんのテライもなくその中にどっぷり浸かっていた。問いかけられれば確かにそうだと思います。この差は大きいかなと思っています。
 良くても悪くても歴史と伝統があるものを変えるということは難しい。それが信仰が絡んだらさらに難しい。関西の諸集会を見てもお分かりでしょう。新しく集会を興したほうがはるかに楽だと思います。律法学者やパリサイ人は今日も生きていると思っています。自分のその一人であるかもしれません。そんなんで現実と想いのハザマで現在模索中です。

2009年10月23日金曜日

ボランティア

 10月22日。さわやかに晴れた日に紅葉も鮮やかな原村にある「八ヶ岳自然文化園」に地域活動の実践として、実践塾一斑の総勢八名で奉仕活動に行く。
 「総園内面積16万7200㎡、標高1,300m,八ヶ岳の自然とふれあいをテーマに造られた、多目的レジャー施設、白樺の茂る広大な敷地には、パターゴルフ、グラウンドゴルフ場、マレットゴルフ場、グレステンサマースキー場などのスポーツ施設、自然観察科学館にはプラネタリウムや多目的ホールなどがあります。」(資料より)
 
 九時半集合、予定より早く十時前に活動を開始、初めに担当者から園内の説明と作業の指示を受ける。作業は落葉の整理、二人一組で広場の周りに集められている落葉を大きな袋に入れていくがこれが結構きつい。黙々と時にはおしゃべりをしながら作業を進める。
 昼は広場で、手作りの物を頂きながら、和気藹々と食べるがつい食べ過ぎて午後の作業に差し支えてしまった。
 午後も同じ作業で、係員も驚く程、ほとんどの落葉を入れて、24袋にもなった。落葉の需要は結構あるようで、雨宮さんも畑の腐葉土にと少し持って行かれる。
 広場は芝生で、落葉をそのままにしておくと腐って芝生を傷めるため、落葉の処理は大切な仕事のようだ。
 広い園内を見て、ボランティアの必要性を感じ、実際に登録者(個人、グループ)がいて、サポートしているようで、新たなボランティアを求めていた。
 作業後、近くの「もみの湯」で疲れと体をほぐし、茶菓で今日の感想と反省会を、それとこれからの活動などのミーテングをして帰路に着く。 
 
 隣は八ヶ岳実践農場といっても車だと6、7分かかるだろう。ここにはよく来て野菜などを買ったりしていた。園は林の中に入っていく感じで、それに道路は白樺に囲まれて、エキゾチックな感じがする。さらに道を挟んださきはペンション村でこれも素敵な感じがする。ただ素通りするだけであるが。
                     

2009年10月17日土曜日

変えるということ

 ニュースはTVとインターネットをみるだけだが政権が変わって自民党系のニュースはほとんどない。いま何かと民主党の政治のやり方などが話題になっている。まさに与党と野党の違いが歴然と出たのだろう。理念から予算を含め具体的な事柄に移行しつつあるように思う。これからが正念場になるのだろう。自民党は総裁選を見ても自ら変える力はないようだ。若手が活躍するようになったら変わった自民党になるだろう。これも期待したい。民主党がどうということではないが新しい視点で国を変える一里塚になってほしい。言葉の揚げ足を取らないで変わるときの痛みを国民が共有できる余裕がほしい。

 変わる或いは変えるということはそう簡単なことではない。この事で思い出すのは、もう20年も前のことだが武田清子さんが「受け継がれゆく祈り」という題で朝日新聞に載せていた。抜粋して記してみる。
 最近、米ソ関係にも東欧各地においても、予期しなかった大きな変化が起こりつつある。歴史の変化にはそれにかかわる人々に、「変え得ぬこと」と「変えるべきこと」とを平静に、かつ、懸命に見分ける洞察と「変えるべきことを変える勇気」が求められることを考えさせられる。
 『終戦直後の秋だったと思うが、1945年度の「アメリカの母」(各州代表によって選ばれる)であったジョージアナ・F・シブレー夫人が、次年度のアメリカの母を選ぶ会議においてクレメント夫人という立派な家庭をきずく黒人女性を推薦した。当時はまだ差別の強い時代であり、人種差別撤廃を求める市民権運動が活発に展開するのは1960年代のことである。(注、キング牧師がリンカーン記念館で行ったあの有名な演説「私には夢がある」は1963年8月28日である)シブレー夫人の推薦に大多数の州代表がいっせいに反対した。このとき、シブレー夫人は次のような「祈り」をささげた。
「神よ、
 変ええぬことを受け入れる心の平静さを、
 変えるべきことを変える勇気を我らにお与え下さい。
 そして、これら二つを見分ける英知を…」
 この「祈り」あと投票が行われところ、満場一致で黒人のクレメント夫人が次年度の「アメリカの母」に選ばれた。これは人種差別撤廃運動の重要なさきがけとなった。』
 この祈りはライホールド・ニーバーの「祈り」として知られるがさかのぼれば18世紀ドイツのルーテル派の牧師であり、神学者のフリードリッヒ・C・エーティンガーの「祈り」にもとづくものだという。『このようにこの「祈り」は国境、人種の別を越えて受け継がれてきた。そして、私自身にとっても過去何十年と心の深みにあって「私の祈り」ともなっている。…』
 東ドイツの反体制派の牧師であり、神学者のハーメル師についてもふれていた。

 政治は色々と利害やプライドが絡んでいるから難しいものがあるが民主、自民に関係なく国を想い、国民に仕える人が出てきてほしい。そんな芽もあるような気がするが、たとえあっても国民がそれを受け入れる心の余裕があるかも問題だ。

 集会などでも同じことが言えるような気がする。昔は世の中にも「滅私奉公」という言葉が生きていたが、今はないだろうな、集会はどうだろう。

2009年10月16日金曜日

長野県立子供病院

 豊科のインターから数分の所に長野県立こども病院がある。近くに松本から引越した聖書店があり、道の駅やレストランなどもあって安曇野の新しい中心地のようだ。あの有名なわさび田も少し行くとあり、その先は大町に通じる。敷地も広く朱色の屋根とベージュの壁、それにとんがり屋根の塔、その塔から12時になったら素敵な曲(曲名分からず)の鐘の音が聞こえてくる。見ただけで心が和む思いがする感じのいい病院だ。さすがこども病院と思った。

 ここに頼まれて知り合いの妊婦を乗せて行って来た。おなかの赤ちゃんの首に腫瘍が出来て、定期的に検診をしている。出産予定は12月末なのだが陣痛が始まったらアウトで、腫瘍も大きくなっているので入院して様子を見る。それと彼女が片方の耳が聞こえなくなっているのでその治療もしなければならない。その治療もあって信大に入院するかもしれない。知っている方もストレスで難聴になったと聞いている。ニコニコして落ち着いているが彼女もそうなのかな。順調でもおなかに赤ちゃんがいれば家庭の細かい事をあれこれ考えるだけでそうなっちゃうだろうなと思う。それに5歳の男もいるからなおの事だと思う。今両方のお母さんが交代で来ている。車での移動くらいしか出来ないが声をかけてと言って、行って来た次第なのだが。

 自分の子供も回りの子供さんを見ても大体健康児である。おなかの中にいる時にすでに異常があるなどということは思考の中になかった。最初の子供が生まれるときは母子ともに健康で、もしそうでなければ受け入れる心の用意が出来るようにと祈った記憶はある。次男は未熟児だったがただ単に予定より早く生まれて体重が少なかっただけで心配はなかった。でもあのころ未熟児網膜症が話題になって少しは心配したが。

 いま始まったばかりのNHKの土曜ドラマ「チャレンジド」でその意味をアメリカでは障がい者のことを「チャレンジド」と呼び、神様からチャレンジする使命を与えられた者という意味だそうだ。いい言葉である。彼等も神様からチャレンジを受ける使命をいただいたと理解してくれたらいいなぁと思う。現実は厳しいだろうが信仰の歩みはこれがないとただの天国人に成り下がってしまう。

2009年10月13日火曜日

体育の日

 昨日は体育に日、坐骨神経痛を患っているものとしては縁遠い日でもある。といいつつもそれに合わせたわけでもないが原村の農業大学校に行って野菜を買う。祭日の所為か芝生には何組かの家族がくつろぎ、いつもより車の数も多く、ほとんどが他県ナンバーだった。そこに隣接するといっても車で数分かかるところだが八ヶ岳自然文化園に寄る。ここは22日にボランティアで清掃作業をすることになっている。その場所を確認する意味もあった。家族連れで楽しめる自然いっぱいの施設である。一人でも散策してもいいかもしれない。別荘地帯なので車で走っていてもどこか別世界の観もしないでもない。

 そこから白樺湖から車山、霧が峰と何回も通った所であるが眼下に見える茅野や諏訪の市外が見えるところがあるがいつ見ても圧巻である。ここも他県ナンバーがほとんど私の車も東京ナンバーであるがまだ寒くないのでオートバイの数が多かった。それも大型バイクで若者というより中年にさしかかった人も目に付いた。

 帰りは久しぶりに上諏訪方面に下りていき、上諏訪の片倉館で温泉に入って帰ってきた。ここもホントに久しぶりである。浴槽の床の部分が砂利になっている事くらいしか記憶になく、記憶としてはもっと広い感じがしていたが他は一切覚えていなかった。ここも他県ナンバーが目に付いた。

 夕飯を食べたらすぐ寝てしまって、一時間位と思っていたが目が覚めたら11時半頃だった。前日休んだのが3時だった所為もあるが疲れていたのだろう。体を動かしたのは少ないが体を車で移動して疲れたという意味では体育の日に相応しいかも。

2009年10月9日金曜日

一冊の本

 「異教としてのキリスト教からの脱却」と長い題の本を読み終えた。長野集会での講演会の講師の方が書いた本である(櫻井圀郎著、リバイバル新聞)。基本的にはお話されたことを確認させてくれたような気がする。集会としてはどう捉えるかはよく分からないが私としては説得させるものがあるように思えた。

 著者はなぜ、キリスト教は日本人に受け入れられず、日本社会に根付かないのかと問いかけている。そこに日本の政治的、歴史的背景があると書きつつ、それ以上に大きい要因は「キリスト教は日本に受け入れられない」と思い込んできたキリスト教界にあるように思えると指摘している。

 聴く側に問題があってもそれ以上に語る側は?との問いかけも必要ではないだろうか。どこか硬直しているものがないだろうかとの思いもある。パウロは私たち人間に福音がどうして必要なのか、その理由を神との関係が壊れてしまっていることを指摘している。その関係を回復してくださったイエス様をどう語るかで大分違うような気もする。ともすれば御利益的に語られているように思えるときもある。

 最近読んだ「なぜ日本にキリスト教は広まらないのか」(古屋安雄著、教文館)と長い題の本も10年前に語られた「いま教会を考える」―召された者の努めー(渡辺信夫牧師)の講演もどちらかというと教会側に問いかけている。

 教会と集会は少し違うと思うが本質的には変わらないと思う。集会の信者がどういう問題を持っているかを取り上げていったらどこか本質的なものが見えてくるような気がする。そこから見えるのは福音とかけ離れたものが出てくるような気がする。少し否大分斜に構えすぎるかな。

2009年10月8日木曜日

人の存在

 新渡戸稲造が一高の校長に就任したときに学生に、人間形成を求める[ヒューマニズムの精神]と世界平和のための国際協調を訴える[インターナショナリズム」、また「to doの前にto be」を、「何かをなす前に何でなければならないか」と説いたそうだ。

2009年10月6日火曜日

過去に生きる

 半世紀も前の話だが鬼押し出しの近くに浅間高原レースというオートバイのレースがあった。未舗装のためにカーブの部分はえぐれてしまうのでベテランのレーサーはそこでブレーキを踏んでしまうが経験のない若者はそこを一気に行ってしまうことを本で読んだのを今でも頭に残っている。当時もオートバイが好きな若者は怖さ知らずで一般道もスピードを出して走っていたのだろう。乗用車よりもオートバイのほうが早い時代だった。

 自分の現在は過去の積み重ねの上にある。いい意味でも悪い意味でもそのことが自分の現在を形成している。多くの場合過去を引きずって生きてきたのかなと思う。クリスチャンは本当は前向きなのだが過去の出来事に囚われて、そこから解放されていないのをよく見る。かつての自分もそうだし今も無意識の中にあると思う。カーブでブレーキを踏むように何かことがあると過去の出来事に囚われる。 過去は過去にしか過ぎない。あるのはこれから先のことなのである。その先には希望しかない。現実には色々あると思う。しかし

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」 rom 8:28

「こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。」 1cor:13:13

「兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。」phil 3:13-14

2009年10月2日金曜日

いのち

 ブログで案内されていたT姉妹の「偲ぶ集い」と「昇天記念式」のメッセージがアップされていたので家内と聞く、二人の息子さんと集会の姉妹とY兄が短いコメントをされ、メッセージはT 兄がされていた。それぞれの思いが語られ、それぞれの人となりを感じて感動する。Y兄のときは思わず責任者は泣かないでと・・・。
 一人の死がこれほどまでに感動を与え、人々の心に響いていくのか、姉妹の人となりを知る。正に死は終わりではなく、勝利した姿であることを教えてくれる。

 先日、上諏訪の教育会館でシニア大学主催の講演会があり、勧められたので行ってきた。「命の歌 乾電池が切れるまで」という11歳でお子さんをなくされた宮越陽子さんのお話だった。お母さんの言葉は下記のHPを見ると同じような事が書いてある。
 宮越由貴奈さんは5歳の時に「神経芽細胞腫」を発病。5年半の闘病生活の末、98年に11歳で亡くなった。亡くなる4ヶ月前に院内学級(長野県立こども病院)の授業中に「命」という詩を書いて、その詩はかけがえのない命の大切さを訴え、自分の命も人の命も大切にしようと訴える。院内学級の友達は生きたくても生きられない(何人かが亡くなっているのを見ている)を見て、命の大切さを訴える。

 この詩が話題になり、テレビドラマ化され、詩に曲がつけられて歌われ、多くの学校の道徳の時間に教材として由貴奈さんのことと詩を題材として取り上げられる。その中に、ある学校のクラスで深刻ないじめがあり、担任の先生は苦慮の末、授業でこの詩を取り上げ、そこには涙しながら授業を受けた子供さんたちの姿があった。その後の意見交換で、宮越さんにお礼に何か送ろうと決めて、みんなでタペストリーを作り始める。なれない針仕事に、指を刺したり、みんなが苦労して完成したときには、クラスからいじめがなくなっていた。講演会ではこのタペストリーを展示してこのエピソードを話されているようだ。http://www.clover-leaf.org/photo/inochi.html
 http://homepage3.nifty.com/yabuyama/zakkiinoti.html

     命      宮越由貴奈 小四

命はとても大切だ
人間が生きるための電池みたいだ
でも電池はいつか切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐにとりかえ
られるけど
命はそう簡単にはとり
かえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神様から与えられる
ものだ
命がないと人間は生
きられない
でも
「命なんかいらない。」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさん命がつかえる
のに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから 私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい 生きよう

 講師のお母さんである宮越陽子さんは最後に由貴奈さんがこんなときは家族がバラバラになるのに一つにしてくれた事、家族を楽しませてくれた事、今も支えてくれている事、そして由貴奈さんが一生懸命生きた事を話される。
 感動を与えてくれたが一つ残念なのは、亡くなった先に何も見えないことである。そういう意味でキリスト者にはその先にもっと素晴らしい約束があることを教えてくれている。これをどんな風に伝えられたらいいのか・・・。
 何でもある日本ではあるが「命」は実に軽く扱われている。この「命」をもっと大切にしなければ「永遠の命」はさらに難しいような気がする。
T兄のこれからの働きを期待し祈りつつ、地上の命と永遠の命をフッと考えた。