2009年11月28日土曜日

日本語

 以前いた集会に神学大学で勉強された兄弟がいて、学園紛争の世代だからちゃんと卒業出来たのか定かではない。北森嘉蔵が先生だったそうで「聖書百話」の本は分かりやすくて良かったと言ったら、何年も使ったような同じテキストで講義をして話はつまらなかったと一刀両断。良く知らないが日基等の牧師の名前を言って、一緒に勉強した仲だといっていた。マンションの一部屋は壁一面本だらけ、それも難しくて高い本ばかり、TVなしで時間があったら本を読むといっていた。ギリシャ語もへブル語も堪能で、勧められたが語学は苦手でことわった。若い人の中に興味を持っていた人たちがいたがどうなっただろう。

 どちらかというと聖書は学問的に捉えることが主体で福音は違う次元のようなことを言っていたように記憶している。冗談に「ここは逐語霊感説をとっているところだからあなたはここにいるのは可笑しいんじゃない」といって冷やかしていた。彼は「私はかまわないのだ」といって笑っていた。集会の鷹揚さが気に入っているかのようだった。俗にいう神学を勉強していたといっていいのだろう。ここで神学論争をする積もりもないしあそこで出来る基盤もないことを彼は良く知っていた。

 神学とは彼が勉強してきたようなことを言うのではないだろうかと自分では思っている。しかし聖書を極めようとするときに(勿論極められないが)そこにはすでに神学といえるものがあるのではないかなと思う。このような集まりでは「神学」という言葉はアレルギーになっているように思う。神学も信仰よりも、より学問的なものに重点を置いているものから深く信仰に根ざしたものとその幅は大きいのではないだろうか。「神学」という言葉でひとくくりにしてほしくない。

 「宗教」という言葉もそうだし「キリスト教」という言葉も然りである。ただ言葉で判断するのではなく、相手が言っている話の前後を踏まえて判断してほしいと思う。神学を批判するときに言っていることも然りだが「人」の資質のようなものが問題になっていないだろうかと思うことがある。どちらにしても細かいし、日本語の言葉のあいまいさもこうなるのだろう。それと単純明快に言えば判りやすいから断言してしまうから聞く側にも問題があろう。わかりやすいがホント?と思うときも無きにしも非ずだからなぁ。でもそんな単純なものでもないのだろうとも思うが。

2009年11月23日月曜日

勤労感謝の日

 農家に育ち、きつい肉体労働を見てきていると勤労という言葉にも重みがあった。マネーゲームで億にイク桁もつくような儲けをしている人たちやアメリカの大企業のトップの給料を見ると勤労という言葉からは程遠いような気がする。そういう自分も今は年金生活者であるからある意味で勤労とは程遠い存在である。

 祭日、祝日もそれ自体形骸化しているように思う。市や区などでエベントがあるくらいでそれが生活の中に入っては来てない。自分が市や区の活動に積極的にかかわろうとしていないからそう感じるのかな。ここは町内会というのがなくてそれに代わる「区」というのがある。区民とか言われると東京の23区を連想して戸惑うが区民会館は舞台や貸室があって立派な建物だ。区は町内会より大きい組織のようだから面白い形態である。

 キリスト教主義の高校だと労作という授業がある。三重県にある愛農高校は全寮制で食事も学生でやっていると聞いている。農業高校だから田畑から牧畜に養鶏もやっているからまさに勤労そのものである。島根県にある愛真高校は普通高校であるが同じようなことをやっている。そしてそれを大切にしている。今はどうかわからないが新潟市郊外にある敬和学園は初代の太田校長は労作を大切にしていたように思う。クリスチャンの価値観はどうなのだろう。

2009年11月21日土曜日

看護大学校で

 先日、カリキュラムの一貫として、長野県の看護大学校の介護福祉科の生徒との交流会があった。若者に望むこと、年寄りはどう介護してほしいか。年寄りと若者の立場からの問いかけがあってそれなりに良かったが少しきれいごとに終わったのかなと思っている。でもこんなものだろう。人によっては孫に近い人たちと交流すること自体すごいと思う。これから介護される側とこれから介護する側というコントラストが面白かった。

 午後は理学療法士の先生から介護器具の講義があり、説明を聞きながらヘルパーの講習を受けていたときと少し変わってきたことを感じる。以前設備を見ていた介護施設の若い者職員がみんな腰を痛めているのを見て大変だなぁと思っていた。しょうがないのかなと思っていたが色々な器具を工夫して使えばそれらを防げることを説明してくれた。ただ現場は金のかかることだからそうなるまで時間がかかりそうだ。自分が世話になる頃はどうなっているだろうか人間の尊厳なんて言われるがどんな扱いを受けれるのかな。金と人材があってもゆとりがなければ虐待的なことは避けられないような気もする。

2009年11月19日木曜日

諏訪盆地は寒い

 16,17日と実践塾の親睦旅行に富山と金沢に行って感じたことは「諏訪は寒い」ということだった。冬の荒れた日本海を想像し、単純に北は寒いと思っていたから富山、金沢は暖かい。富山と金沢をいくつか周ったがセーター着ているだけで充分。17日は雨で少し寒く感じたが上着を着ていれば充分だった。しかし誰かが調べて諏訪地区は雪とみぞれとのこと思わず「エー」と言ってしまった。たしかに南下して最後のコースの白川郷の一角である五箇山の合掌造りの菅沼集落は寒かったしさらに南下して白川郷あたりの山は白くなっていた。あらためて緯度ではなく高さであることを確認する。

 旅行に諏訪盆地は寒いと最初の印象を書くのもなんだなぁと思いながら書いてしまった。ということは団体旅行はあまり好きではないということだ。人に合わせるのが苦手というか努力することがシンドイのである。それでも結構それなりにやれたので20年の歳月は無駄ではなかったのかなと変なところで感心している。それでも飲まない、歌わない、踊らないというか出来ない。しかし好きな人は好きでやっているから丁度いいのかなと思った。寒いところの所為か飲めない人もいたがノンベイが多い。

 初めての富山であり、金沢だったが観光地で人で賑わっているだけあって、各々に風情があってよかった。しかし歳をとると団体よりも家内とか一人で散策したほうがいいなぁと思った。車で動くことがほとんどで単独行動だからそれになれると窮屈な感じがする。先の長くない人間はこんなことで我慢することもないだろう。気心のあった友人とというのもないしこれは寂しいし少し問題ありか。

2009年11月15日日曜日

聖書通読を終えて

 今日マラキ書の残りを読んで今年の聖書通読が終わった。正直なところ字面だけを追ったり、端折ったりと内容的には褒められるものではないが取りあえず終わった。直接ではないがそんな読み方に何の意味があるのかと言われたこともあった。そんなの判るかと内心思った。でもこれからは聖書の読み方を考え直してみるいい機会であるかもしれない。

 いま、デボーションでテモテを読んでいて、1Tim6:15-16にこのように書いてある。
「…神は祝福に満ちた唯一の主権者、王の王、主の主、ただひとり死のない方であり、近づくこともできない光の中に住まわれ、人間がだれひとり見たことのない、また見ることのできない方です。誉れと、とこしえの主権は神のものです。アーメン。」
 賛歌として何も注釈をつける必要のない個所である。

 そして通読最後の小預言書を読んでいて、特に好きなホセア書の中にこのような言葉がある。
「わたしは、人間の綱、愛のきずなで彼らを引いた。わたしは彼らにとっては、そのあごのくつこをはずす者のようになり、優しくこれに食べさせてきた。」hos 11: 4
 反逆の民イスラエルに対して怒りながら、放蕩息子に対する親のような苦悩が書かれている。テモテ書からは人間が入る余地はないがホセア書は実感として味わうことが出来る。親不孝をしてきた者であり、主に対しても真実でない者であるから、なんとも言えない慰めの言葉である。
 
 歌を忘れたカナリヤでも歌を思い出そうとしている。私も主に対して応答しよう。

2009年11月13日金曜日

エゼキエルの神殿

 聖書通読でエゼキエル書を読んでいる。イザヤ書、エレミヤ書と読んでいると各々の個性が見えて面白い。言葉としてはイザヤ書が好きだが人間的にはエレミヤに共感を覚える。同じ大預言書といわれながらも置かれている状況とその人なりによってこうも違うものかと思うと面白い。そして読み手の側に与える共感は人によって違うのだろう。

 エゼキエル書は前の二書と違ったものがあるので面白い。37章や43章を読むとワクワクする。しかし40章からの神殿に関しては読んだだけでは判らない。建築家は図面を見て、建物をイメージできるといわれるが数字が羅列されているこの箇所を読んでいて、実際の建物などはイメージできない。元々こういうのに弱かったが年と共にさらに駄目になっているのを実感する。インターネットで見つけて、あぁこういうことかと少し理解ができた。それだけでも感謝かもしれない。よく言われる「今朝何を食べたかを忘れても今朝食べたことを忘れることは問題だと」、そこまで行っていないからそれはそれでいいのだろう。

 間もなく聖書通読は終わるが今回は読みづらさを感じた。設備管理の仕事をしていた時は半地下のほとんど人が来ない所でひたすら聖書を読み、3ヶ月で読み終えたのを懐かしく思う。仕事に行っているのか聖書を読みに行っているのか判らないないなぁと思った時でもある。10年も前の話だが今とは大分趣が違う。これからはさらに加速していくことだろう。難しいことは分からんから信じたはかりの時のイエス様に感動したようなことがそこから見えるかもしれない。違った形で聖書が面白くなりそうだとなるとよいのだが。

2009年11月7日土曜日

読み終えて

 「人生を導く5つの目的」をノートを取りながら8月22日から読み始めて10月30日に読み終えた。40章の40日、一日一章のつもりが大分延びてしまった。それよりどんどん前にやっていたことが忘れていく、悲しんでもしょうがないので淡々とそれを受け止めている。目次のタイトルを見て、そしてノートに何を書いたかを見ては思い返している。元々物覚えが悪い上に歳が加わっているからどうしょうもない。

 内容は6つに分かれていて、5つの目的が書かれている。
私は何のために生きているのか。
第1の目的 あなたは神の喜びのために造られた。
第2の目的 あなたは神の家族となるために造られた。
第3の目的 あなたはキリストのようになるために造られた。
第4の目的 あなたは神に仕えるために造られた。
第5の目的 あなたは使命のために造られた。

 個々の目的にも項目別に書いてあるから判りやすいし難しくない。これは一人でやるのではなく少人数のグループでやるようになっているようだ。話し合いながらすると効率が上がると思う。今度誰かとやるときのたたき台には良かったかもしれない。

2009年11月5日木曜日

処する術

 白川勝彦さんは『永田町徒然草」というブログを書いている。その中で「政権内部や民主党から伝わってくるニュースには、“それは良いぞ!!”という思われることが少ない。それより“あまりぞっとしないなぁー”と思われることが多いからだ。』と書いている。…それは、『彼らが“権力に処する術”を知らないからではないのか。 このヒントは、「“富に処する術”にある。この言葉もあまり聞き慣れないと思うが、私の造語ではない。かつて宮沢喜一氏が使った言葉である。宮沢氏は「私たち日本人は貧しさに耐え、これを見事に克服した。そして世界が驚嘆するような豊かな国となった。私たち日本人は、貧しさにどう対処したら良いかは知っている。しかし、自分たちが手にしている富にどう対処したら良いのか、必ずしも十分に知らないのではないか」という文脈の中で“富に処する術”という言葉を使ったのである。』と説明している。『それと民主党は長い間確かに“政権交代”を訴えてきた。そして念願の政権を手にした。政権を獲得した場合どういうことを行いたいか、それなりに勉強してきたようである。しかし、自公“合体”政権の権力について批判することと、実際に自分たちの権力をどう行使するのかは別の問題である。権力者は権力をどう行使するかも問われるが、権力を行使しないことにも責任を問われるのだ。要するに政権党はあらゆることに責任を問われるのである。政権党には、その覚悟が必要なのだ。』とも書いている。分かりやすい説明である。

 自分のこととして振り返ってみるとかつていた集会は大勢信者がいた。週報を90枚刷っても無くなると聞いているから割り引いても7,80人の信者はいるのだろう。特別な責任を負わなければ集うだけでよい。そうすると諸々の要素はあるが集会を客観的に見てしまいがちになり、当然批判的な視点で見ることもある。引越す頃は、これは責任者に委ねられたもので私がどうこう言うべきものではないと思えるようになった。そうなるまでは大分時間がかかったように思う。責任を負わないと部分的なものしか見えないし、欠けている面が見えるということもある。事実、そういう話を色々「聞く」ということも多かった。

 一つの群れを委ねられているということは、責任者の霊性と能力が問われる。問われても決断していかなければならない。決断したとしても具体的には難しい。論評は出来ないが、現にそれによってバプテスマを前に集会を去った方がおられる。そこには信仰の確信のようなものがあるのではないだろうかと思っている。諸集会にはオープンとクローズという水と油に等しいくらいに融和のできないものがあるように思う。そのオープンも集会にこだわっているのと教会からも学ぼうとしているのとあるように思える。そんな色々な集会があるからその人を受け入れてくれる集会があるだろうと思っている。
 大分昔の話だが、すでに召されたN集会のS兄は「以前はここでパン裂きが出来たが今は・・・」とある大会のことを個人的に話してくれたことを思い出す。それだけ昔は集会は一つであったのだろう。それが年と共に多様化して、今はさらにとの思いがある。それはまた「一つになる」ということをさらに難しくしているように思う。個々の集会が独立したものとして尊重されていればそれはそれで素晴らしいと思うがそう単純ではないようだ。

 話を戻して、10人に満たない小さな集会ではあるが白川さんが指摘する民主党の現実を今自分が経験しているのかなと思っている。スタンドで観戦していた者がグランドに降りてプレーするようなものである。色々な思いが去来するが何処でもいつでも教えられた所がスタートと思っているのでそれはそれでいいかなと思っている。

2009年11月4日水曜日

その後

 学び会の後、兄姉と少し交わって、豊科にある長野県立こども病院に向かう。そこには集会のO兄の奥さんが入院している。M集会のH兄姉はご夫婦で小児科の先生をしているという。そしてM兄はこども病院の小児科の先生であることを知る。大きい病院だから担当が違うとコミュニケーションはないみたいだ。でも何かあったら言って下さいと言われ、その旨彼女に伝える。

 胎児の首の辺りに腫瘍が出来ている。12月末の出産予定だが帝王切開なか陣痛が起きるとアウトなので、早々に入院して様子を見るとのことだった。現におなかが張っていて、それを抑えるために常時腕から薬を入れていている。その格好でシャワーを浴びたりするそうだ。でも家にいるよりはるかに安全、安心である。子供さんのことが心配だったそうだが毎日電話で話をしていて、それ程心配ではないようだ。感謝である。保育園の年長組、大分聞き分けて来ているのだろう。精神的に不安定のような様子はないように見える。彼らを見ているとぎりぎりのところで守られているという感じがする。胎児がこれからどのようになるのか分からないがこれからも守られていくことを願う。彼女の救いと胎児の健康をこれからも祈っていこう。明るい彼女の顔を見て安心しながら。

文化の日

 小さいときは休日は数えるくらいしかなかったように記憶している。そんな中での「文化の日」は何か偉い人が表彰される日で、文化とは縁のない生活をしていた者には縁遠い存在だった。働くようになっても休みが増えてありがたい位であったが、勤めていた会社の社長が紫綬褒章を貰って、寮の食堂にTVを寄付してくれたので少し身近に感じたことを覚えている。しかし勲章を見せてもらったがあまり関心はなかった。

 現在も相変わらずでそれ程関心はないが、その道で活躍された人たちであり、それなりに尊敬に値するものくらいに進歩した。そんな文化の日に昨年に引き続き伝道者のN兄の学び会がM集会に有って、集会の兄姉と集いメッセージを聞いてきた。一年ぶり、「礼拝」についてだった。

 お話を聞きながら集会の聖書理解を改めて確認されたような気がする。そこには深い霊性と謙遜が求められるているようで自分にはないなと思った。そして思い出すのは聖歌総合版にも新しい礼拝賛美歌にもある「なおもみめぐみを」である。

1 なおも御恵みを なおも御救いを
  なおもわがために みうせし主を知らん
(くりかえし)
  なお深く主を なお深く主を
  なおもわがために みうせし主を知らん

2 なおもみこころを なおも御救えを
  なおもさやかに知らん 御霊なる神を

3 なおも深く主と なおも交わりて
  なおもわれは聞かん 御声のある時

4 なおも御栄えの 富の豊かさを
  なおも主の国の 来たるをわれ知らん