2010年4月29日木曜日

男性集会

 上沼先生から「ウイークリー瞑想」のメールが届いていた。「神学フォーラム」は難しく哲学とかが出てくると固まるが最近は少し理解できるようになったかなと思う。3月に秋田の教会で短期の宣教師として奥様と来られている所為か以前より間隔が短くなった。奥様が宣教師の子として日本で育っているそうで日本語は上手らしい。先生を見ていると一緒に洗礼を受けたF兄とダブってしまう。同じように宣教師の娘さんと結婚をして、一時は日本とアメリカを行き来していた。外形も中身?も似ていて、私と好対照である。
 先生を紹介してくれたのは、北関東のS兄がカナダに留学している時に、こんな人がいるよとHP を紹介してくれて、メールのやり取りをするようになった。その時は年に2回日本に来て、各地を講演していて、東京の時に案内を戴いて三度ばかり集ったことがあった。集会だと聖書の話を聞くという受身的なことが多かったから、考える事とかデスカッションをすることに最初は戸惑った。今も相変わらず思考停止はちょくちょくあるから、討論やデスカッションは苦手である。 本質的なものではないが。
 S兄と同じ集会に集うK兄は神学校で講義を受けたそうで、先生の話はもうと言われていたが、名古屋での集まりで会ったらしく、全然違っていたようなことを言われたので会った時にその旨を伝えたら「私も色々ありましたから」と言われたことが印象に残っている。またS兄がコメントしたことで神学フォーラムが出来たようなことも聞いた。
 先生の交流の広さに驚く、教会関係の第一線で活躍されている方との交流は当然としても、ある集会の後で、そこに集っていた一人の方の事を聞いて驚いた。具体的なことは書けないがそんな人まで来るんだとその巾の広さに感心する。私もその端っこにいるのだろうが。
 プロミスキーパーにつながるのだろうか日本でも男性だけの集会を良くやっているようだ。実は一度だけそのような集会に集ったことがあったが、自分でも自覚するほど硬いなぁと思った。 今ある自分が父親との関係、幼い時の出来事等が深く投影していることも先生の交流から、また書かれた本を通して知る事が出来て感謝している。出会いがなかったら自分が見えなかったかもしれない。こちらに来て更に自分が見えるようになったからその下地があったからだろう。
 男性の信者を見ていると父親から受けた影響の大きさを知る。自分も受け、そして子供にも大きな影響を与えた。それもいい意味より、悪い方が大きかったのかなと思う。男性はプライドが高い分だけ傷を受けやすいのかな。振り返るとほんとに自分が見えなかったなとつくづく思う。何時か男性の集まりに参加してシェアしてみたい。
 神学的なものは難しいがこういう実体験的なものは共有できるから共感する。ヤコブにはイサクという父親がイサクにはアブラハムという父親がそしてアブラハムにはテラという父親がいた。どうもアンチ父親的なものが皆持っているのかなと三人の族長を見ても感じる。 

2010年4月28日水曜日

ふらりと

 暖かくなって、お天気も回復したので、自転車で借りている本を返しに図書館に行く。ついでに新聞を読み、その後、市内をふらりと自転車で散策するがこれが面白い。車と違いゆっくり走るから色々なものが目に入ってくるので立ち止まって眺めたり、こんな所にこんなものがるんだと感心したりしている。
 今日も道の奥の方に十字架が見えたので覗いてみたら聖公会の教会だった。この街にもカソリックがあり、五つか六つの教会がある。そう言えばこの間、町内会の仕事で入山チェックを頼まれてやっていたら、近くの団地に住むブラジル人(顔も名前も日本人?)がカソリックだと言っていた。信仰の話しはしなかったが、暇だったのと向こうも話し好きで少し話し込んだりしたことを思い出した。
 少し走って、線路の近くに小さな和菓子屋さんが有り、あんころ餅の字が目に入ったので、店に入ったら土日しか作っていないとの事、明日は予約がありますからとっておきますよと言われたがそれほどまでして食べたいとは思わないので断る。焼き団子と柏餅があったので、柏餅は連休いっぱいで終わりだろうからと買って来て、おやつタイム(我が家は4~5時頃)で食べたがおいしかった。あんころ餅を売っている所はほとんどないから何時か土日に寄ってみよう。本物の餅の大福も見つけたし、また一つ楽しみが増えた。
 ケーキは食べないことはないが買ってまで食べたいとは思わない。店に陳列しているのを見ても何の反応も示さない。そこが家内と違うところだ。しかし、餅とか大福、たい焼きや今川焼きになると、これらのものには目がないからすぐ買ってしまう。といっても和菓子屋さんで売っている餅は、サトウの切り餅などよりも高いからそう簡単に買わないが、たい焼きや今川焼きは余りおいしくないなと思っても買ってしまう。色々と弱さがあるがこれも弱さの一つである。しかし、今日の収穫はあんころ餅店を見つけたことでした。

2010年4月27日火曜日

大いなる西部

 幾つかのブログを見ていて、フッと思ったことがある。若い時に観た映画で「大いなる西部」と言うのがあった。グレゴリー・ペック、ジーン・シモンズ、それにチャールトン・ヘストンにキャロル・ベーカーとチャックコ・コナーズ等、今も名前が出てくるから自分でも驚く。しかし、記憶は断片的であるし、チャック・コナーズのお父さんの名前は出てこない。悪役のようで味があり、正義を貫くために、自分の息子を射殺する父親の心情が今伝わってきる。色々な意味で孝行息子を持つ所為かかなと思うが?

 牧童頭であるヘストンが、東部から来たペックを案内しながら広大な西部を自慢げに「どうだ広いだろう」(多分そうだと思うが)と言うとペックは事も無げに言う「海はもっと広い」ときょとんしたヘストンの顔が、コントラストとして面白かった。西部は桁違いに広いが海は更にそれに比較できないほど広いのである。

 聖書の理解もこのようなものかもしれないと思った。2テモ3:14に「学んで確信したところにとどまっていなさい」という言葉がある。指導的立場にある人はここでとどまることは難しいだろうなと思う。全ての事に結論を求められて言わざるを得ない。そして確信となっていく過程で、何時しかその辺の謙虚さが失われていっているような気がする。幅広い見識と謙虚さ難しいことだが大切な事だ。

2010年4月22日木曜日

ブログサーフィン

 以前にキリスト教関係のHPやブログをちょっと興味のあるものを「お気に入り」にいれてたが、何時だったかあまり見ないものや難しいものは削除してしまった。今朝あるブログを読んでいたら、かつて「お気に入り」に入れていたものを幾つか読みたくなってアクセスして、読んだりしていたら一日つぶれてしまった。コタツに入って、PCとにらめっこをしていたり、コタツにもぐって寝ていたりの一日だったので家内は少々オカンムリ。

 キリスト教関係のブログを読むと千差万別なのに驚く、日々の証しから聖書の専門的なことを論じているものと色々である。その信仰も千差万別であるし、当然といえば当然だが、専門的なものは論じていること自体理解できない。それに英語が分からないからそれに加速する。また、異端を含まなくてもキリスト信仰にこうも理解の違いがあるのかと驚く、聖書のみの信仰で育っている者にとってなおのことである。

 長谷川町子さんの「意地悪ばあさん」の漫画に、おばあさんが「これからは世界情勢を勉強しなければ」といって新聞を読み、結論が多分「チャーチルもスターリンもルーズベルトも毛沢東(もだったかな?)も先は長くないな」だった。聖書や神学に対しての私の論評は似たようなものだからやめておくが、論議の種は尽きないものだなぁとつくづく思う。自分はヨブ記の「知識もなく、摂理をおおい隠した者は、」(ヨブ記42章3節)を思いながらも、首を突っ込んでかじれる位の知識がほしいなとも思わないでもない。そしたら今で際なのに・・・である。ま、非キリスト者と更に乖離してしまいそうだから、 素朴な信仰で我が道を行こう。素朴かなと問われると?

2010年4月15日木曜日

弱さ

 「弱さ」という言葉は聖書の中ではロマ書とコリント書、それにヘブル書にのみに載っている。ヘブル書はパウロの書簡に似ていると言われている。著者はパウロでなくても彼に強く影響を受けている者であろう。そうするとパウロ独特のものなのだろうか。

 弱さってなんだろうと思う。逆に強さを考えると分かるのかもしれない。パウロは熱心にキリスト者を迫害していた。この時、彼は強かったのではないだろうか。この熱心は神に対する熱心さであり、尋常ではないことを使徒の働きの中でも伺える知る事が出来る。しかし、この熱心さは神に敵対するものでしかなかった。ということは熱心は気をつけないと神に反逆することになる可能性を含んでいるということだ。イスラエルは義の律法を追い求めたが行いによってそれを求めたために得ることがなかったことをパウロはロマ書で書いている(rom9:31-32)。

 この熱心は人間の側に視点を置いている。頑張るは頑固で張り合うと読んだ方がいるが人間の姿そのものである。弱さも多くの場合「甘え」に繋がるがパウロのように「誇る」ようにならないと駄目なのではないだろうか(2cor12:5,9,10)。キリストの弱さを知り、自らの弱さを誇ることが出来たらホントの強さが生まれる。信仰者にとって「弱さ」は大切なもの、でも正直強さがいっぱいだなぁ。

 最後にKさんコメントありがとうございます。興味はあれだけです。

2010年4月12日月曜日

月一回

 月に一回、200キロの道のりを東京からM兄姉ファミリーが来てくださっている。昨日がそうだった。一緒に誰かを連れてきてくださるが、今回はB兄姉と娘のニシちゃん。ここの集会の人たちは初対面でも私たちにとっては懐かしい兄姉である。前の集会では挨拶くらい出来ればいい方だったがここではゆっくり交わる事ができる。それにメッセージも聞けて、実にうれしい限りだ。声をかけられて来るのも大変と思うが喜んできてくれる姿を見ると、主にある幸いと彼の人徳に感謝する。

 それと10人に満たない小さな集まりで、何時もは日曜日の午前中の1時間半の集まりだけだから、4時頃まで集まりがあり、他から来て下さって、聖書の話を聞ける刺激は大きい。それに福音にしろ学びにしろ分かりやすくて好評である。そして夕食を共にして帰られるが、そこでの交わりもざっくばらんに出来るから楽しい。忙しい兄弟であるから何時まで来て貰えるか分からないが、集会にとって大きな慰めと励ましのいただける月一回の日である。しかし、この時は人が何時もの倍近くになるから翌週のギャップの大きさが悩みの種である。

 人がいないので司会や話しを替わり番にをしているが、つくづく下手だと思う。私はやはり裏方がいい。口や頭を使うより体を動かしている方が性に合っている。大分前にある若い姉妹が「父は話す時、本当に嫌だという顔をして話す」と聞いて、同じような人がいるものだと共感を覚えた事がある。そこもファミリーで集まっているような小さな集会と聞いている。何処でも何処でもリリーフピッチャー、ピンチヒッターである事は間違いない。若いO兄も奥さんが救われ、バリバリやってくれる事を期待し、祈っている。それまで老体をプッシュしてやります。主からの力をいただきながら・・・。

2010年4月10日土曜日

最近のお天気

 何時だったか軽井沢のシニアキャンプで、一人の兄弟が明かしされた時、リタイアして畑を少しやっているようなことを言っていた。農業をやっていると雨が降っても、曇っても、晴天でも良いお天気だと言われて、晴天のみに良いお天気と言っていたが、それから祈る時にも良いお天気とは言えなくなった。これも自分の都合に合わせたものだろうと思うと思考や発想の中に、結構手前勝手なことがあるものだと思う。
 
 そんな事を書くつもりではなく、最近のお天気の不安定さである。三寒四温も過去のものになりつつあるが、と言っても電気毛布はまだ離せない。昨日は雨で、今日は朝から晴天で気温も高く凌ぎやすかった。真冬だと布団を干しても日の当たるところは暖かいが当たらないところはひんやりする。しかし、今日は暖かくて、布団全体から温もりが伝わってくる。春の陽気ってこんなんだったかとフッと思うがどうだったのだろう。

 春の雨を見ると、パレスチナは日本と逆だが春の雨、または後の雨と言われ、収穫の大切な雨である。日本では梅雨は鬱陶しいが稲のためには必須のもの、農家育ちにとっては、恵みの雨である。しかし田舎を離れて長くなると、鬱陶しいのは鬱陶しいとの思いになって来て久しい。

 この地上はお天気を含めて、絶えず移り変わって不変なるものはない。不変なるものは唯一の方のみでいい。この方にお会いするのは…。

黄昏

  もう30年から前の映画だが「黄昏」という映画があった。ヘンリー・フォンダとキャサリン・ヘプバーンが主演していた。娘役も実の娘ジェーンだったと思う。ヘンリー・フォンダは西部劇にも出ていたし、好きな俳優でもあり、「怒りの葡萄」のDVDを持っている。と言っても何かのセールで「第3の男」と「市民ケーン」が入っていて安かったから買った。「怒りの葡萄」も「市民ケーン」も題名は知っていたが、観たことがないのと「第3の男」のテーマ音楽が好きで懐かしくて買ったのが実情である。
 
 ほとんど忘れてたが、静に時が流れていく中で、夫婦だけの生活から、娘の子である孫を預かるところから変わってくる。父と娘との確執が孫を通して、結果的に和解していくというかわだかまりがなくなってくる。それって距離を置くか、年月を必要とするか、第3者が入るかでないと解決しないのだろうなと思う。最近、旦那に失望している老嫁の話をよく聞く、優しい旦那も身近にいるが、地方はまだまだ「俺が食わせてやっている」の亭主関白的発想が強いのかな、なんでそんなに拘るのと思うことがあるが、離婚とか老嫁の反撃を食っても目が覚めないだろう。映画の主人公のような歳になってくると、自戒をこめて、拘らずに静に黄昏て生きたいとそんな事を思う。

2010年4月7日水曜日

四福音書対照表

 聖書辞典の中に四福音書の対照表がある。去年伝道出版社からも「イエスの旅路」と言うタイトルで、説明を加えたのが出版されている。暇に任せて自分も作ってみた。見ていると訂正したくなるような所が出てくるので、きりがないので適当な所で打ち切った。

 なんか表にすると見えるものがあるのかなとの思いと、聖書をあまり読まなくても福音書の流れが分かればそんな思いだった。一番は共観福音書とヨハネの福音書が同じ出来事を扱っている箇所がすぐ分かる事だ。ヨハネの活動、宣教の開始、5つのパンと2匹の魚の奇蹟、最後のガリラヤ伝道、エルサレム入城、ゲッセマネの園、ユダの裏切り、カヤパの前で、ペテロの否認、十字架、イエスの埋葬、そして墓を訪れる婦人たちがあった。ガリラヤ伝道は異論があるかもしれない。

 それと、湖上を歩まれるイエス様の出来事がヨハネにあって、ルカにはない。マタイ、マルコは弟子たちの不信仰を際立たせているが、ヨハネは弟子たちは恐れたがイエス様と分かると喜んで船に迎え入れたことが書かれている。平安と不安や恐れの間を振り子のように動いている信仰者にとって、これはうれしい事だ。記者が何処に視点を置いて書いているかが、分かるような気がする。現実の中で右往左往してしまう自分が何処に信仰があるのだろうと思わされる時はショッチュウである。弟子たちは恐れたかもしれないが、最後に弟子たちはイエス様を見て喜んだのだよとヨハネは言っているような気がする。