2012年5月31日木曜日

おひさまファーム 4

最初に撒いたほうれん草と小松は殆ど収穫して残りも今週中に収穫する。最初はたったこれだけと思ったが間引くようにとのことで少しづつ間引いておひたしにしていたがこれが結構あるのに驚いた。Nさんは毎日食べてもう飽きちゃったといっていたが畑を見るとまだ結構ある。あれで間引いているのかなと思っていたのに我が家は小松菜は殆ど収穫し、ほうれん草は数えるくらいしかない。どんどんとるので家内に小松菜はいいけどほうれん草はもう少し大きくなってからでよかったのにと云われてしまった。やることがいい加減なところがこんなところにも出てくる。

野菜には葉野菜、果野菜、根野菜がある(受け売り)。読んで字のごとくである。しかしネギやたまねぎは葉野菜であることを初めて知った。言われてみればそうかと納得。今まではジャガイモは別にして他は葉野菜であった。今回は二畝を使って果野菜、キュウリ、トマト、ナスを植える。ナスを一畝、もう一畝にキュウリとトマト、黒マルチで畝を蔽い、そこに苗を前にやったレタス、キャベツ、ブロッコリの要領でやればいい。前回と違うのはネギを植えたときにあまったネギをねぎ畝の脇に植えて置いた。これを各苗に3-4本づつ一緒に植える。これはコンパニオン・プランツといって、相性のいい作物を一緒に植えて病害虫から守るそうだ。ネギやにらは色々な野菜に合うとか、逆に悪いのもあってこれは逆効果。

黒マルチに穴を開け土を掘ってとここまではよかったがそこにオルトランを入れるを忘れるところだった。細かいところはどんどん忘れていく、水撒きだけはきちんとやっているつもりだが他の人はモットきちんとやっているようだ。ナスが5本、キュウリは4本で畝の半分に4っつ植える。トマトは2本、これで実がたくさんなるから収穫と食べるのが大変らしい。実がなっても肥やしが少ないとおいしくないとかやれば肥料過多、これらは経験を積まねば無理、今は云われることをやっているのが精一杯、それでもチョコット抜けることがある。抽選にもれたのか途中から広報で知ったのか講義だけを聞いている方もいる。基本的なことを丁寧に教えているからとてもいい。丁寧過ぎてか量的に多いのか次々と忘れているが資料があるから助かる。付随して、虫除けの元気丸やぼかし肥の作り方を教わったが作るのを忘れてあわてて作り始めた。一月ずれてしまった。肥料はまだ必要ないが元気丸はジャガイモに必要なので借りて使っている。ジャガイモは葉は穴だらけ(大体みんな)、これで大丈夫かなと思うが先生は何も云わないのでいいのだろう。ただてんとう虫は取るようにといわれているので手で取って殺している。不思議なもので、家庭菜園的な畑を見るとつい見て、同じような者を植えているなぁ、ここはこんな風にしてやっているのかとつい目がいく、以前はそんな風景も全く無関心だったのに、人は興味を持つとこうなる。聖書にイエス様に関心をと思うがこの歳になると知られていることにウエートがかかっているような気がする。『わが恵み汝に足れリ』は・・・

2012年5月28日月曜日

シニアキャンプ

先週二日間だけであったが軽井沢でのシニアのキャンプに参加した。このキャンプは春と秋の二回行われる。リタイアした人が殆どだから時期的にはいつでもよいし、丁度季節的にもよい時期でもある。確かに軽井沢は新緑の候に相応しくうす緑色の葉は目を和ませてくれる。さすが軽井沢だと変なところで感心してしまった。

メッセンジャーは関西のK兄で、話し手の人となりを感じさせたのか特別面白い話をされたわけでもないのに笑いを誘うような雰囲気だった。コリント人への手紙第1の15章3節-4節からキリスト、聖書、罪、死と多分5回のメッセージであるから最後は復活であろう。最初と最後は聞けなかったがCDを注文してきたから楽しみである。

参加した日の午後は富弘美術館へ、数年前に行ったときは、新しい美術館の工事中だった。いつかと思っていたがあそこは群馬のはずれで日光に近い?所だから簡単に行けない。今回いけて長年の願いが叶ってよかった。それに新しい美術館は6年経つそうだが部屋が丸くなっていて、次の部屋にととても見やすくなっている。気がついたら元のところに戻るのだが最初に館内に入った時と感じが違うような感じがして面白いと思った。それに二箇所ばかり外の景色も見える部屋もあり、外は湖で景色もよかった。しかし、絵と文を読みながら巡っていくのであるがその印象は残らない。年の所為で記憶するということが難しくなってきている。それと交わっていて話を後で思い出すが話の内容を思い出しても誰と話したか思い出せなくなった。その話も二日も経つと段々思い出せなくなってきている。これを受け入れるのも人生、ホイベスの詩を思い出す。

シニア対象だからすべてがゆっくりである。多分他のキャンプだともう駄目だろうなといつも思う。それにキャンプの中で一番よく食べるそうだ。若者がと思うがこれが案外食べないとのことで驚いた。信州に来てよかったことが軽井沢に日帰りが出来ることである。朝7時半に出て、金曜日のスペシャルナイトにも残って、夜の9時半ごろキャンプ場を後にするのだが家に着いたのは12時半前だった。それでもシニアのキャンプのみではあるが。あそのこの難は建物が古い、キャンパーとしてそれほど感じないが初めての人にはどうだろう。それに合わせてH兄の建物の設備や保守管理は大変ではないだろうかといつも思うと同時に彼でなければとの感をして帰ってきた。

2012年5月21日月曜日

生き物に学ぶ

何時ごろだったか忘れたがTVでシャープの新しい扇風機をレポートしていた。従来の羽根と違ってこの扇風機は羽根に特徴がある。設計者の方がこの羽根のヒントを"アサギマダラ蝶"の羽の形状を模した羽根を採用している。ムラを抑えて広がりがあり、かつ滑らかな風を生み出すことができるよう改良されているのが特徴だそうだ。

同じシャープで発売している掃除機の「EC-WX300」も、ネコの舌をヒントにした細工が施されているそうだ。「ネコの舌はギザギザがたくさんついており,これが自分の体を舐めるときにブラシの変わりとなり、抜け毛を集めるようになっている。そういえばネコはよく自分の体を舐めているのを見かける。これをヒントに、ゴミを小さく圧縮することが出来き、ゴミを捨てたときもゴミが飛び散らないので、周りを汚す心配がない」。ということらしい。


自然の生き物をヒントに製品化しているものがモットあるようなので調べたら「ヤモリの指から不思議なテープ」という本を図書館から借りて読んでいる。


痛くない注射のヒントは蚊で、蚊の針が不思議な構造になっているのに驚く、これはどこかのTVでやっていた。ベンツが商品化はされなかったがバイオニックカー(生物に学んだ車)として試作車を作ったのはハコフグをヒントに作った。強度的にも空気の流れにおいてもいいそうだ。新幹線のパンダグラフはふくろうの羽からヒントを得て、電車の先頭部はカワセミのくちばしがヒントで、設計者の仲津英治さんのことばとして、


「このプロジェクトに取り組み始めた時、私は、『これは空気との戦いだ!』と奮起しました。けれど、フクロウの羽にヒントを貰ったり、カワセミの飛び込みに感心したりするうちに、その考えは変わりました。自然は勝負する相手ではなく、自然から学ばせてもらうことが解決につながることが分かってきたのです。」


自然を征服するのではなく学ぶ、人が失ってきたものではないのかなと思わされる。「長い時をかけて進化した」のことばに賛成できないが、しかし学ぶというのは謙虚でなければできない。人が失ったもののひとつでもあるような気がする。獰猛な動物でもお腹がいっぱいになればもうそれ以上に餌としての動物を追いかけないと聞く、動物はその辺のところを弁えているが人はその弁えがない。
前にも書いたが自主的、主体的に生きるということはいいように見えるがこれが曲者である。植物を相手にしていると主体的ではなく客体的に相手に合わせて生きなければならない。これも難しいことだ。



gen 1:11
神が、「地は植物、種を生じる草、種類にしたがって、その中に種のある実を結ぶ果樹を地の上に芽生えさせよ。」と仰せられると、そのようになった。


2012年5月16日水曜日

おひさまファーム 3

3回目の研修、今回はキャベツ、レタス、ブロッコリー、それにアフリカンマリーゴールドという花を7箇所に植えた。これは地中にあるセンチュウを殺す作用があるのでそれに影響を受ける野菜の畝の脇に植える。今回のはそうらしい。

今回は種から出なく、苗からである。化学肥料と、堆肥(これやったかな?)畝に撒き耕す。その上に黒マルチ(ビニールシート)を被せ、そこに穴を開けて水をやりながら苗を植えていく、レタスは短い間隔で二つは少し広げて植える。穴を掘ったとき土は手前で反対側に藁を敷く、最後に手前も藁を敷いてトンネル支柱を指してその上に防虫ネットを張る。なんとなく形になってくる感じである。

小松菜、ほうれん草の不織布をはずし少し間引く。これから水をやりながら隙間が出来るほどに間引いていくのだそうだ。その間引いたところに追肥、土寄せをする。ほうれん草は虫が食わないが小松菜は食われるので元気丸を水をやった後で吹き付ける。ジャガイモの葉も出てきたが穴だらけこれにも吹き付ける。今朝気持ちなしかきれいになっていた。

丁寧に教えてくれるが丁寧すぎて次々と忘れていく、実習がなかったら1/3も覚えられないだろうな。職員の方も回りながら教えたり、作業を手伝ってくれるからありがたい。云われたことをやることは簡単だが(それでも間違っている)これから虫がついたら元気丸(自分で作らないといけない)をどの程度に撒くかとか色々状況に応じて対応していかないといけないから結構面倒。段々やることも覚えることも増えていくから大変そうだが野菜が成長しているのを見ているのは楽しい。まだそれほど間引いていないがこれから間引いたのを食べるようになるとどんな味がするかな。まぁあまり変わらないだろうがそれでも楽しみである。これからきゅうり、トマトもある。しかし皆順調に育つとは限らない。駄目なら補充してくれるみたいだが自分でやるとなるとそれでおしまい。生き物相手はこういうことがある。そんなことを通して教えられるものがあったらそれはそれで感謝なことである。

2012年5月12日土曜日

時代の流れ?

世界のトップ企業として話題になっている韓国のサムスンや中国のハイアールが話題になっている。負けず劣らず日本のメーカーも話題になっている。しかし、片や成長、片や大赤字、時代の流れなのだろうか。日本の花形産業の家電メーカーの凋落ぶりは目を覆うばかりである。この時代の流れの中で回復する力を持っているのだろうか。

私が就職した頃は右肩上がりの経済成長期に入りかけた時期だった。2-30年前(?)の中国のようだったかもしれない。就職した会社は、社長が伊豆の出身なので殆どが伊豆の出身だった。それがサルが就職する2年位前から東北地方からもと採り出したのである。当時は「金の卵」ともてはやされたがそれはマスコミのことばだけの話。会社の下請けの会社は、連ドラの『梅子せんせい」の片岡鶴太郎親子とダブル(少しマシかな)、そんな時代だったのである。

ラジオやアンプを組むために秋葉原に良く通った。あそこに行けば何でもそろっていた。(それが高じてTVの修理をやるようになったのである) 又聞きだけど、その頃からPXで日本製のアンプなどが売られて、彼らがアメリカに持ち帰ったのが評判になって、日本に来た軍人?たちが秋葉原に買いに来た。その中に電音というメーカーがあって、英字で「DENON」日本流に読むと「デンオン」とと読むがアメリカ人は違う。秋葉原に来て「デノン」のアンプをくれと云ってきたそうだが店員はそんなメーカーはないと断ったとかそんなことを聞いたことがある。家電関係はこれからだったが音響関係は既にアメリカで評判になっていたようである。前後して、当時のスピーカーメーカーのパイオニア、無線のコイルのトリオ(ケンウッド)、トランスメーカーの山水が、それまでビクターやコロンビアの一体型のステレオからスピカーが分離した本格的なステレオを売り出すようになった。


前後するが東京通信工業が東通工となり、ソニーとなっていった。品川の御殿山の上にあって、当時の会社は今新幹線が走っている脇の高台だったから直線距離にして2キロ弱くらいだと思うが2階建ての(木造?)の上に会社の看板が見えた。あの小さな会社が世界のソニーになっていった。井深さんの本にトランジスターの製造をするようになったこと、それによってトランジスターラジオが生まれたこと、そのラジオがアメリカでそれほど評判にならずがっかりしてヨーロッパで評判になったこと、もう本は処分したのでアメリカとヨーロッパが逆になっているかもしれない。私が家電の関係するようになった頃はリール式のテープレコーダーが一番人気があった。当時の会社を辞めて数年たってから大崎駅界隈を歩いて、駅前の明電舎の工場がソニーの看板に変わっていた。

パナソニックもフィリップスと技術提携して大きくなったといわれている。今、シェバーはフィリップスを使っているがシェバーもナショナルのはフィリシェーブといって刃は同じものだったと思う。今も古いのを息子は使っている。これを使えなくなったのかブラウンのような横型になったので止めたのである。TV修理している時、ビクター共、フィリップスの真空管だったから他のメーカーと違っていて苦労したことがある。それは一本の真空管の中に二つの真空管が入っているようになっているので回路が複雑に見えた。基本的には変わらないのであるが。

20年から前だったか韓国の鉄鋼メーカーのポスコから来られた兄弟が日本勤務で同じ集会に集っていた時にポスコが粗鋼生産で世界一であることを知った。その頃は韓国製のTVは秋葉原の何でもショップのような安売り店でしか扱っていなかった。見向きもされなかったのである。今はサムスンなんか日本のメーカーを大きく凌いでいる。まさに隔世の感がある。

ps:49:20
人はその栄華の中にあっても、悟りがなければ、滅びうせる獣に等しい。

2012年5月10日木曜日

アナクリノ

東京の郊外にあるA集会からいつも月報を送っていただいている。今回は厚い封筒なので何が入っているのだろう。キャンプの案内にしては厚いし、それにもうキャンプは終わったしと開封したらプリントが入っていた。「アナクリノ」第3号、兄弟たちが学んだ中から今回は「聖書」がテーマだった。何時も外部からふたりの兄弟も加わっている。アンチ神学?の群れであるから神学校を出ていたり、ギリシャ語からなんていうものは即アレルギーではないのかなと思っている。残念ながらその流れの中にいる者ではないのではっきりしたことは云えないがあるブログにこんな様なことが書かれていた。

他の教派・群れではともかく、(・・・)の周囲では、「これについて、学んでください」「これについて、学びます」とテーマを決めて、提示されることは少ない。
 そういうわけで、主に、時間と場所と語り手の情報のみで、連絡は回る。内容・主題については、そのときにならないとわからない

 ただそれは、「聖霊の導き」と「祈り」と、それによる「みことば(=聖書のことば)」を重んじているからであり、行き当たりばったりなのではない、と添えておく」 

これもキリスト者の一つの姿でもある。

「アナクリノ」は1号誌に説明されていたように記憶しているが残念ながらそれを紛失してしまった。しかし、アナ-繰り返し、クリーノ-探求する、研究するとある。それに巻頭言に、
「・・・私たちが、『キリストの日には純真で非難されるところがなく、イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされている者』となっていくためには、教えられてきたことを前提にみことばを解釈するのではなく、前提なしでみことば読み、みことばの教える真理を確認していく必要があるのではないでしょうか。殆どの集会では当然と思われるているにもかかわらず、実際にはみことばの教える真理というより、集会の伝統として受け継がれていることが数多くあります。・・・みことばにたとえ根拠があるにしても、解釈によっては違う読み方も可能ではないか、或いはみことばに示されているというよりも伝統として受け継がれててきていることなどとに区別していくべきだと考えてきました。・・・」(前後略)。

「ここのユダヤ人は、テサロニケにいる者たちよりも良い人たちで、非常に熱心にみことばを聞き、はたしてそのとおりかどうかと毎日聖書を調べた。」acts 17:11


ベレヤの信者のような姿勢が見えるからうれしい。しかし、巻頭言のことばは良くわかり、実際経験しているから指摘されていることにも頷ける。神学的なものもあるようでサルのような者には難しい部分もある。集会間には水と油ように交じり合うことのない部分もあることは承知している。どちらにしても人間のやっていること、完全であるはずがない。あると言ったら、それは神に代わるものであろう。そこまでいくと僭越である。対極にあるものを見るができればサルのような無学な者にでも良くわかるように説明されたら感謝である。それは無理か。霊的であることよりも、神学的であることよりも愛からくる謙遜が土台に、サルには分からなくともこれからの諸集会のために期待している。

2012年5月9日水曜日

朝ごとに

シロクマさんのブログにスポルジョンの「朝ごとに」からの引用が幾つかあったので懐かしくなり、本棚から茶色に変色した本を取り出してパラパラとめくって読み出したら、今でも心にジンワリと来るので最近は朝のデボーションに使っている。「夕ごとに」もあるのだが夜はぎりぎりまで起きているのであまり使っていない。

手にしているのは、昭和34年初版、44年の11版である。定価600円、あの当時高かったのかどうか忘れたが独身の時に買っている。何回使ったか、もう記憶にはないが、こちらに来る時に捨てれないで持ってきた本だった。今もいのちのことば社から出版されているようだから古典といってもいいのだろう。念のため捨てられないで持ってきた本が何冊かある。40年出版の「ケズィック選集」(350円~550円)、「祈りによる力」(250円)、それに図書刊行会からのでは39年、40年のでモルガンの「キリストの危機」、「コリント人への手紙」やテニイの「ガラテヤ人への手紙」、「ヨハネによる福音書」があり、ブルースの「使徒行伝」、これはカバーがボロボロになっている。でも注解書はあまり利用していなかった。これらも古典に入るのだろうか。

時代と共に廃れていく中で、廃れることなく今も生き生きとキリスト者に語りかけてくる。それに信仰生活が長いだけで聖書の知識もなく、信仰も足踏み状態のようなサルにでも語りかけてくる言葉が伝わってくるということは、如何に噛み砕かれたものであるかがわかる。それに学者でありながら信仰の真摯さが今日の読者にも訴えてくるのだろうなと思った。コメントナシ、ただ読ませて頂くだけの者でありますが黙2:5を教えられました。他の事でも然りです。シ・ロ・ク・マさんありがとうございます。

2012年5月4日金曜日

聖書の中のたとえ話

今度の日曜日は短いメッセージをする。準備する中で思ったことは、暗誦聖句は苦手だが信仰生活が長くなると聖書の言葉や信仰のありようがパターン化しているのを教えられる。神学とかそういう類に疎く、またそのようなものを避けているグループに属しているからなおのことである。だからこそ色々なものがパターン化しているのかなとも思ったりもする。だからKJGというブログを読ませていただいて、疑問に思っていたことに答えてくれているように思っているがその先が今一理解できない。多分パターン化した信仰なり聖書理解の所為だと思っている。

「わが故郷、天にあらず」を大分前に買って今読んでいる。以前ならすぐ読み終えるのに読み始めて大分経つのにまだ半分しか読んでいない。家内がタイトルを見て、大丈夫なのといってきた。サブタイトルが「この世で創造的に生きる」なんて読めば、世を愛するように捉えるのがわが集まりの悲しい性である。昔、ある集会(そこはちょっとカタイ)の姉妹が集会では地味な格好で行くけど普段はファッションを楽しむようなことを言っていたのを思い出す。あれから四半世紀以上経っているから大分変わったと思うが。でもその流れの中にいるのには変わらないだろう。世は世なのである。

本の中で著者は、「なぜ休めないのか」の章の中で放蕩息子のたとえ話(ルカ15:11-32)とぶどう園の主人と雇い人のたとえ話(マタイ20:1-16)のことを引用している。現実の問題として兄の立場や朝早くから働いた雇い人に理解を示しながらも、そのことによっては神に受け入れられないものであることを書いている。神の恵みは努力によってではなく神の恵みによって与えられるものであり、ある意味でグータラであることが神の恵みなり愛を知ることができるのかなと思った。勤勉であるということは、人に何かと要求するものがあるように思った。牧師制を取ってないから集会の責任者は忙しくしている。立場上忙しくせざるを得ないことは分かる。しかし、このような観点から見ると信仰に熱心であるように見えるが実は不信仰ではなかろうかなとふっと思った。もちろん批判としてではなく、委ねるということは神のみに非ず、他の信者に委ねるということを避けている。勤勉であることは兄の立場であり,朝から働いている人の立場である。そこから祝福はないはずだ。勤勉は信仰も集会も硬直させる危険性を持っているように見えた。原発の問題と同じで本質はスポイルされて現実に立って物事を処理しようとしているように見える。たとえ話は聖書の箇所として語れても現実を踏まえて何も語れないものであることを教えられた。


2012年5月2日水曜日

おひさまファーム 2

30日に2回目の講習を受けてきた。月曜日だったが祝日の所為か日曜日の方も参加していたようだった。それに子供さんもきていた家族もいて、黙々と、或いはしゃべりながら、それと他に・・・があって面白かった。一回目はジャガイモとほうれん草に小松菜、ほうれん草と小松菜は葉が出て、不織布で覆っているがそれを押し上げている。ジャガイモは地下15センチの中沈黙のままである。今回はニンジンとチンゲン菜にネギ、ニンジンとチンゲン菜は前回のほうれん草と小松菜と同じやり方で種を蒔いたが畝の恥を少し高めにするのが少し違っていた。今回は水を前回の物より必要としているので水撒きや雨が流れ出ないように畝を高くしている。微妙である。ネギはジャガイモより深く掘って、そこに寝かせて藁を敷くだけ、不安定なので少し土をかけて安定させる。藁むき出しであるがこのままほっといていいそうだ。微妙に違うのが面白い。

水をあげないと駄目になるがジャガイモは禁物、ジャガイモの中に全て必要なものがあるそうだ。そこでしっかり栄養を取って目は成長しているようである。ネギも然り、水を嫌うらしい。藁は通気性を良くするためとか微妙である。どちらにしても人はちょっと手を加えればいいこと、過剰と無関心は何事も駄目である。そのためには相手を良く知らないとと思いつつ、人に証しするときのぎこちなさは相手を知らない証拠、知っていても何が適切かが分かっていない。その点主は抜かりなく相手の必要なものが何かを知っていた。否、本人が自覚していないものを掘り起こして自覚させている。爪の垢を煎じて飲みたいものである。