2013年10月25日金曜日

「細川ガラシャ婦人」 三浦綾子著

義姉の家の整理を手伝っていたら処分する本の中にこの本があった。名前と明智光秀の娘であることくらいはは知っていたがそれ以上は知らないのと、何かで読んだ中で光秀は世に言われるような人ではなく、むしろ信長に問題ありのようなことを記憶していたので読んでみようと処分の中から持ってきた。

歴史を知らないサルにとって戦国の信長、秀吉、家康と続く流れを少し垣間見ることが出来た。読み終えて幾つかのことを感じた。まず作者がクリスチャンであること、ノンフィクションでありながら多分身びいき的にフィクションが入っているだろうなということである。以前にペテロ岐部のことを書いた「パンくずを拾って: ペトロ岐部」中で触れたが遠藤周作の「銃と十字架」にもそのことを感じた。同じペテロ岐部を扱った松永吾一氏の方が寄り史実的かなと、もちろんその辺の歴史的な知識は皆無であるから感覚的なものである。遠藤周作氏は同じカトリックという立場がより身びいき的に書かれたのかなと思っている。しかし極端に身びいきとは思っていない。中立からちょっと右くらい?
三浦綾子さんはプロテスタントであるが「玉子」を純粋に同じ信仰者として、そして同じ女性としての目線で書いているような気がする。歴史家が書かれたらまた違っているのだろうなとも思った。図書館のリストを見たら「細川がラシャ」の本が幾つかあったので2冊ばかり予約した。また違ったものが見えるかもしれない。

予約した本にどのように書いているかわからないが極端な言い方をすると光秀が善、信長が悪のパターンが割りと鮮明だったような気がする。ちょっと単純か(サルのレベルはこれくらいのもの)、今までのイメージがあったからかもしれない。これも以前書いた「 「鎖国」を読んで」和辻哲郎氏の信長の評価はいい。秀吉や家康が駄目なこともあるのかもしれない。どちらにしても人はある面しか見えないもの「・・・象を撫する」である。

キリシタン禁制となっていく中で、そこに人と時代の流れが微妙に絡まっていることを感じた。今日でもそうだが優れた宣教師は今も人々(一般人を含めて)にその信仰と霊性が語り継がれている。逆に目に見える形で華々しく活動している某国の宣教師?は色々問題を起こしているようだ。それも裁判沙汰にも、形は違ってもこういうことである。それと前にも書いたが当時のキリシタンは今日のキリスト者と少し違うのではないだろうかと思う。命がけの信仰であり、当時は諏訪大社がある因習の比ではないだろう。そこを喜んで信じていくのであるからすごいと思う。鎖国前の日本人は鎖国によって矮小化されていない日本人であるのかもしれない。明治初期までキリシタン禁制を敷き、天皇を現人神にして、天皇制を台無しにしてしまった人たちと比べ、何か人格と人格が触れ合って、キリスト者になっていくそんな姿をキリシタンの人たちとダブル。聖書を手にすることはなかったのだろうから宣教師のことばを神のことばとして捉え、迫害の中に真実と誠実を持って実践して行ったのだろう。



1cor: 8: 1
次に、偶像にささげた肉についてですが、私たちはみな知識を持っているということなら、わかっています。しかし、知識は人を高ぶらせ、愛は人の徳を建てます。





2013年10月23日水曜日

あれこれと

ちょっと野暮用があって上京したいなと思っている。9月には用だけ済まして帰ってきた。しかし、家内は疲れるからと嫌がるが、何時もはどうせ行くならあそこにもここにもと思ってしまう。事実そのような行動をとる。「脳に悪い七つの習慣」のひとつを実行しているようだ。前にも書いたがこちらより東京の雑踏の中に居るとどこかほっとする。映画の題名ではないが「群集の中のひとつの顔」という気安さがあるのだろう。それに非日常ということもある。隣が大家さんでリンゴ園をやっている。縮小して頼まれれば送るけど殆ど自家用にしているとかこれが最後かもしれないので少し分けて貰って配ろうかなと思っている。信州で食べるりんごと暖かい東京で食べるりんごではだいぶ味が違う。自己満足かなとも思っているがどうなるか。

ことば

いつも不思議に思うことがある。本人が何気なく語り、そのことを忘れているのに聞いていた人がしっかり覚えていて、この人はこういうことを考えているとかこういうことをしようとしていると、その人を判断していることである。また逆の立場で同じことが言える。この人はこういうことを考え、こういうことをしようとしていると思っていたらある時そのことを話をしたら全然そんな気がないことを知ることがある。サルも「えっ」と言われたことがある。何気なく話し、それをしっかり受け止めて聞いている。この差は何なのだろうか。主と我との関係もそんなことが多いかもしれない。主がしっかり語っているのに上の空で聞き、こちらが何気なくつぶやいたのが主にしっかり聞かれている。それが何十年経って形になるなんてことはあるのだろうなと思う。落ちこぼれのキリスト者に主は何を語り、主に何をつぶやいたのかそれが形に表れるのかあれこれと思い巡らしている。

2013年10月22日火曜日

脳に悪い七つの習慣

4年前に出版された林成之氏の「脳に悪い七つの習慣」を題材にして日曜日に話をした。その七つとは、
1、「興味がない」と物事を避けることが多い
2、「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
3、言われたことをコツコツやる
4、常に効率を考えている
5、やりたくないのに、我慢して勉強をやる
6、スポーツや絵などの趣味がない
7、めったに人をほめない

ネガティブなサルはみんな当てはまる。
何故脳に悪いかは、脳の本能は「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」の三つだけだそうだ。ある意味で肯定的で、前向きであり、否定的なものはない。この七つは否定的である。3や4は否定的でないように見えるけど脳に刺激を与えるような働きをしそうもない。
堕罪前のエデンの園を思い出す。あそこも否定的なものは何もない「それは極めて良かった」。

しかし、この三つの機能を守るために、後天的な本能として「自己保存」と「統一・一貫性」が生まれたと、前者は「脳は自分を守ろうとする」「生きたい」という本能に根ざして、「生きていくために自分を守る」。後者は「統一性・一貫性が保てなくなるような情報を避けようとする」、「正誤を判断する」、「類似するものを区別する」、「バランスをとる」、「話の筋道を通す」といった働きをする。しかしその半面、脳が間違いを犯したり、脳のパフォーマンスを落としたりする原因にもなるそうだ。多分ネガティブな発想の持ち主だとこのバランスが崩れ、自分を守ろうとすることがマイナスに働いてしまうのではないだろうかと思う。
否定的な発想は堕罪後に起きている。「・・・この女が」、「蛇が・・・」と二人とも「わたしが悪うございました」とは言わない。考えてみればこのパターンは自分を含めて我々の世界でしっかり生きている。本間俊平はこんなことを言ったそうだ。「みんなが優秀な家族は争いが絶えず。駄目な家族には争いがない」。それは、たとえば物に躓いて怪我をするとして、優秀な家族は自分が悪くなくて置いた人が悪くなる。だから「lここに置いたやつは誰だ」となる。駄目な家族は「躓いた自分が悪いorいや置いた私が悪かった」となるそうだ。示唆に富んだ例えである。駄目なのに優秀と自覚しかないサルには耳の痛い例えである。
第二の本能がネガティブな発想では脳に悪いのがよくわかる。これは堕罪後の二人の姿がダブル。罪はネガティブに働く、神はポジティブである。第一の本能と第二の本能に堕罪前、堕罪後の違いを見る思いである。林成之氏には失礼だが少し発展させてしまった。

昨日、今日は

2,3日前は室内でも上に何かを羽織らないと寒いくらいだったのに昨日今日は暖かい。それも今日までのようで後は気温と天気は下り坂、秋晴れとか行楽シーズンとか言われるが変わり易いのは秋の気候かなと、昔から「・・・と秋の空」は変わりやすいとか言われているから秋は天候はそれほどでもないのかなと思って諏訪地区の昨年の10月のお天気を調べてみたら雨無し、曇りは9日間、後は晴天である。おぼろげな記憶とかそれに付随した感覚は結構いい加減なものだ。でも寒くなってから暖かい日があるとほっとする。

2013年10月20日日曜日

信州の秋は

信州の秋は短いと聞く、確かに9月の半ば頃まで気温は20度はあったのに今日当たりは暖房が必要である。山は色づいているがこの辺はまだ緑一色、今年の冬は寒くなるとか言われているがその兆候がこんなところに出ているのだろうか。しかしお気に入りに入れている釧路の牧師のブログにはもうスノータイヤの交換をしたと書いてあった。もうひとつの元牧師のブログにも10度を割っているとか北海道に比べたら信州なんかは比較にならないだろう。しかし東京から来た者には寒さは苦手である。こんな寒さは序の口、年が変わればマイナスになる日が続くのである。確実に寒くなってこれが4月に入るまで寒さと付き合わなければならない。知人は上高地にに行く途中のところに住んでいるから諏訪地区なんかと言われそうである。

先日原村の自然文化園に落ち葉拾いのボランティアで行って来た。あそこは上の駐車場から下の芝生のあるところまでの高低差はビル5階くらいある。芝生に落ちている落ち葉を熊手でかき集めているので目は地面を見ているだけである。その時は何も感じなかったが昼レストランで食事をしているとき外を眺めてあぁ信州だなぁと思わされた。建物は駐車場より低いがそれでも園の高いところにある。だから窓から見えるのは芝生にある白樺の木の上の部分である。その先に車山だろうか。白く見える白樺の木と緑の葉、葉、上の部分しか見えなえが目に入る景色は癒しを与えてくれる。信州の魅力と苦手とする寒さ、これはもう少し好きになるように努力しよう。

2013年10月14日月曜日

コタツを入れる

今朝起きたらそれほど寒くはなかったが15度、机に座ると足元が寒いのでついにコタツを出す。出すといってもコタツはテーブル代わりに使っているのでコタツ布団をかけてコタツ本来の形に戻しただけである。コタツはものぐさにはとてもいい、パソコンは打てるしそのまま横にもなれる。それに資料なりに読書にと本を脇に置いておけばすべて用が足りる。今コタツに入ってパソコンを打っているが実に気持ちがいい。ただケーブルが掃除するときにちょっと邪魔になるかなと思うが掃除機をかけるのはサルである。「おじいさんは山に柴刈におばあさんは川に洗濯」ではないが家内が洗濯をするので必然的にサルが掃除機をかけることになる。掃除機をかけるといってもその辺は四角い部屋も丸く的にやるからそれほど苦ではない。家内はその辺は承知していて、やらないよりはやってくれたほうがと思っているから目をつぶっている。ただ、家内がやると丁寧にやるからパソコンは面倒な代物である。これからコタツを使うようになったらどう生活が変わるかちょっと大げさかな。

再びクロムへ

パソコンがわかっているわけではないのにいじっておかしくしてしまい再インストールして貰った。その時はエクスプロラーだったのでクロムに変えたらまた動作が鈍くなりエクスプローラーに戻す。最初はよかったがクロムを使っていたから何かと不便で再びクロムへ、割と順調に動いている。これからは面倒でもあまり色々のものを出さないようにしていけばいいのかなと思うがこれも素人考えかな。

2013年10月2日水曜日

クロムからエクスプローラへ

以前に便利だからと息子がクロムにしてくれた。確かに便利でよかったがだんだん遅くなり、最近ではしょっちゅう「ページ応答なし」で固まってしまう。プログラムの使用頻度「低」のものを幾つか削除したらさらにだめになって動くのが超スローになってしまい、それにメールが送信はいいのだが受信がだめになってしまった。再インストールを試みたが前にできたのに出来なくなってしまった。光を入れたとき設定に来た方に連絡して来てもらった。ひどすぎて再インストール、3時間ばかりかかってようやく動くようになる。メールも回復し、ネットもパッパと動く久しぶりの早さである。エクスプローラになっていたのでクロムに変えたら同じように遅くなってしまった。エクスプローラに戻し、クロムに「お気に入り」が残っているので移し、よく使うものを常時見えるように出来るのでクロムとあまり変わらない。それ以上に別のバー?にも出来るのでさらに便利だと思った。クロムにしろエクスプローラーにしてもほとんどわかっていないのでどこがどうと云われてもわからない。いじっているうちに動き、いじっているうちに動かなくなるが我が常道、これからはあまりいじらないでおこうと思ったがもう動かしてしまった。それに7年もたっているので再インストールしてもと思った。バツが出るのも2,3ある。しかし、使うのに差し障りがない。ブログもエクスプローラでは書けない。PCに残っていたクロムを使うと出来る。それで今打っている。後、半年持つかそれ以上に持たせるか?もうだめなかなと思っていたからほっとする。しかしどこまで持つか。その前に今年の残りはどうなるかだ。