2014年2月21日金曜日

準備する中で

集会では月一位の間隔で30分前後の短い話しをしているがいつも何を話すかで苦労している。みっちりやれば長くなるし短くなれば簡単すぎるしこれも難しい。しかし話す箇所を決めて聖書をじっくり見ているとまた違った形で見えることがある。

今回ルカの福音書の中からザアカイと役人(マタイは青年)を同じ金持ちという視点で話そうと思っている。黒崎幸吉注解新約聖書を参考に進めているがこれは口語訳、塚本訳、前田訳、新共同訳それに英語版NIVが載っているから比較しながら見ることができて便利である。ただし英語はわからないのでパス。

luke 19: 2 ここには、ザアカイという人がいたが、彼は取税人のかしらで、金持ちであった。
luke 19: 9 イエスは、彼に言われた。「きょう、救いがこの家に来ました。この人もアブラハムの
       子なのですから。
luke 18:23 すると彼は、これを聞いて、非常に悲しんだ。たいへんな金持ちだったからである。
luke 18:24 イエスは彼を見てこう言われた。「裕福な者が神の国に入ることは、何とむずかしい         ことでしょう。
luke 18:25 金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうがもっとやさしい。

「裕福な者が神の国に入ることは、何とむずかしいことでしょう」そして「金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうがもっとやさしい。」とある。金持ちが救われるのは不可能のように書かれている。

正しいかどうかはわからないが同じ金持ちでも物質的なものと精神的なものがあるのではないだろうかと思っている。どちらにしても他の人が持っていないものを自分が持っているということが言えるのではないだろうか。またマタイは「心の貧しい者は幸いです」とあり、ルカは只単に「貧しい者は幸いです」とある。「貧しい」とは人にはあっても自分には無いものがあるから貧しいと感じるのではないだろうか。

パウロはコリント信者に向けて、こう言っている。
1cor: 4: 8 あなたがたは、もう満ち足りています。もう豊かになっています。私たち抜きで、王さま
       になっています。
信仰的に問題のあるコリントの信者をこのように皮肉っているし金持ちの農夫に対して主は



luke 12:21 自分のためにたくわえても、神の前に富まない者はこのとおりです。
と死を告げている。
とすると「豊かさ」、「貧しさ」は自分に対してと神に対してとでは逆転している。神の前に貧しいと思っている人は神にその欠けているものを補ってもらって実は豊かであり、自分は豊かだと思う人は神によって満たされる必要は無いと思っているから神の前においては貧しい存在なのであろう。富むとは主によってしかあり得ない。心の貧しい者が富めるのは主によってである。

2014年2月17日月曜日

信仰的刺激

自分で言うのもなんだが内容は別にしてもよく本を読むと思う。絶えず何かを読んでいる。数少ないが漫画もある。TVを見るより多いかもしれない。でも今日は聖書も読みかけの本も読まず昼一人なのをいいことにぼけーとTVを見てしまった。BSで吉永小百合と高橋英樹の「伊豆の踊り子」、それとテレビ東京での高倉健さんの「網走番外地」シリーズの一つ、半世紀前の作品かな?当時はまったく興味がなかったが男と女のほのかな恋心を垣間見るシーンがあり、それで何となく見てしまった。身分の違いというか貧しさのゆえに告白できないもの悲しさがなんともいえない。ちょっとした息抜きみたいな感じで偶にはいいものだ。しかし健さんのは明日もあるみたいで誘惑!

本を読むのはこちらに来てクリスチャンとの交わりが少ないのでそれを補おうとして読んでいるのかなと思うことがある。ある意味で刺激が好奇心がそれを求めているのかもしれない。アウトサイダー的生き方をしているから信仰も然りである。はなから信仰的王道は求めていないというか歩めない。自己満足的なものかもしれない。ネットやブログで本の題名を見てきょうみあるのをアマゾンで注文している。大体中古だが新品同様或いは注文書が挟んであるのも多々ある。最近のには一円で中古は送料が250円かかるから実質251円の本を買った。

「憎しみ続ける苦しみから人生を取り戻した人々の物語」といういらい長いタイトルの本である。根に持つタイプのサルには興味のあるタイトルでもあった。巻末に説明があって「ブルーダーホフ(兄弟の場所の意)は国際的なキリスト教運動であり、質素、共同体生活、非暴力という生き方を実践している。初代のキリスト教徒たちや、歴史の中で確立した他の宗教運動のように、ブルーダーホフの会員は共同体としての所有を選択し、個人の所有権を放棄する。会員は現金や所持品だけでなく、時間や才能も自発的に分かち合う。神のへの献身、隣人や家族への愛、そしてイエスの教えに忠実であることが、規約の中心となっている。・・・」とある。このグループの中の証し集のようなものなのかなと思った。特殊な環境?においてのものなので割引して読んでも価値がある。サルにも経験があるが怒りや憎しみは生きる力の支えになるただ疲れるが。色々なパターンの赦しが書かれていた。肉親を殺した相手にも赦しを与えている。読んだ後よく理解できるがサルを含め多くのキリスト者には無理のような気がする。でも許しがなければ心の解決はないことも事実である。

長いといえば「ぼくたちが聖書について知りたかったこと」というタイトルの本もタイトルに興味があって読んだ。雑学的な面も無きにしも非ずだが聖書学者との対談だからそれ以上のものがあった。聖書の裏話的な面もあって面白かった。こんなのを読むから正統派クリスチャンからは更に遠のいていく、まさに信仰的および物理的にである。しかし反省もない。こんなのが信仰的刺激を求める姿なのである。あぁ信仰の友よ、その霊感によって祈ってくれ・・・。

2014年2月16日日曜日

大雪

八日も珍しく大雪だったが今回の雪には驚いた。前回は20センチからあったのかな長靴が埋まるくらいあった。それでも雪が軽くて雪かきは楽だった。今回は前日の夕方は粉雪のような雪がちらほらだったからたいしたことは無いだろうと思っていた。ただ長野地方は北部より中部南部が雪が多いとのことで気にはなっていた。車庫の屋根も凹みがち、軽の屋根はどっさり雪が積もっている。雪が膝まで来てしまうから4-50センチはあったのではないだろうか。それに雪が重くてど雪かきには前回より骨が折れた。それでもみんなで雪かきしたからそれ程でもなかった。それに午後見たら雪かきしたところは殆ど消えていた。それと瓦の屋根はそれ程でもないがスレートの屋根はすべり易いのかドタンドタンと大きな音を立てて落ちてくる。作夜見たらまだ屋根の端に山のようになっている。今日はこれが落ちてくるのだろう。

外に出ることは無かったからよかったが道路も電車も止まってしまった。ちょっとの雪で電車や高速が止まる東京の姿を見て雪に弱い都会だなぁと思っていたが今回はあの大雪ではしょうがないだろうと納得させられた。それにしてもすごいの一言である。自然界は想定外のことが少々ある。雪でくるまや電車が止まるくらいならまだいいが原発は何とかしてほしいものだ。原発はコストが安いというが水道が安いといってどんどん使って、下水道は垂れ流しみたいなものではなかろうか。核廃棄物の処理費用も計算してのコストでなければおかしいと思うがその辺はほうかぶりしていて沈黙は・・・。原発は自然界のものではなく人間が造った物、制御は無理か。

かぜ、そしてとし

先月の終わり頃ちょっと寒気を感じたのでひどくなるといけないと思って医者に行ったのだがすぐ治らなくて薬を3回も処方してもらう羽目になってしまった。それも夫婦で同時進行、言葉ではなく咳が飛び交って誰も近寄らない状態が続いた時もあった。約半月、まだ時折咳は出るが大分落ち着いてきた。このところの寒さが長引かせたのかなとも思っている。それにこのところ年齢を実感させるようなことが起きているので長引いたのもこの所為かなとも思っている。頭は若い時の意識だが体はそれなりにということであろう。


2014年2月6日木曜日

一つ一つ

昨年暮れに引っ越して感じたことは若い時のようにテキパキと出来なくなったことを確認させられた。今は寒さが加わって更にという感じである。だからあれもこれもと考えると「二兎を追う者は一兎をも得ず」になってしまうから最近は小さなことを一つ一つこなしていくこにしている。集会の時に結構な数のCD持っていっている。買い物袋に丁度4箱(1箱35枚入る)が入るのでそれを2袋計8箱持っていっていたが最近は重いので1袋4箱だけにしている。

前からキャリヤーがあるのでそれに箱を乗せていけば楽でいいので適当な箱はないものかなと考えていた。今日ホームセンターに行って探してみたが適当なものがなくあきらめかけていたら丁度品物の入れ替えなのか台車に製品を入れたコンテナがあり、側にいた店員に「このような折りたたみ式のコンテナはどこで売っているのですかねー」と聞いてみたらここでも売っていますよと作業工具や備品を売っているコーナーに案内してくれてそこに一回り小さな折りたたみ式のコンテナが置いてあった。計ると丁度CDの箱が4つ入るものだったので買ってきて、100円ショップではCDケースがソフトでなおかつ2枚入るのがあったのでそれも買う。ついでにCDケースを入れる箱も買ってきてラベルを印刷しCDを区分けして整理することが出来た。今までなら半日仕事だが一日かかってしまった。まさに一つ一つこなしていくしかないし一区切りをつけることができたことに感謝。ついあれもこれもと思ってしまうがこれからは小さなことを一つ一つこなしていくように努力しようと思っている。そうすれば塵も積もれば山となるだろう。

2014年2月5日水曜日

錨をあげよ

息子が正月に来たとき百田尚樹氏の「永遠の0」の文庫本を読んでいて、そのとき映画も公開中らしくこちらで観に行ったようである。それと少し前に「海賊とよばれた男」を読んでいたので百田氏の本があるのかなと図書館のHPで検索したら幾つかあった。その中に「錨をあげよ」というのがあって「海賊とよばれた男」と関連あるのかなと思って借りてきたら全然違っていた。自伝的なのかフイクションなのかよくわからなかったが面白かった。上下あって各巻600ページ前後ある。作田又三の生い立ちを追って書かれたストーリーだが波乱万丈?自伝にしては突飛な部分もあってその辺はよくわからない。よくわからないといえば村上春樹の本もそうだ。

一人の少年から青年へと成長?していく過程を描かれているがサルとどこかダブルところがあったりまったく正反対だったりと色々、後半は息子とダブルところがあるのかなと思ったりもしたが勿論全然違ったところもある。丁寧に読まないから細かい所は忘れてしまったがダブルのは枠から外れてわが道を行くというところかもしれない。翌日話をするので準備のために図書館に行っていたが準備をそこそこにして閉館間際まで読んで読み終える。「錨をあげて」というのは作田又三がようやく人並みな生き方をしようとしているところで終わっているからそのことを意味したのかな。百田氏の面白そうなキャラクターからつい読んでしまったが彼の作品はこれでおしまい。