2015年5月29日金曜日

私的サウル考

聖書にはアダムに始まって色々な人物が登場する。罪を知らない世界を知っているアダムとエバは別格として、最初の兄弟は兄が弟を殺すという傷つけられたプライドは関係のない弟を殺すという出来事を生みだし、殺された弟は地の中より叫ぶという怨念のすごさは現代の我々の中にも生きている。

初代のイスラエルの王であるサウルと次の王であるダビデはよく比較される。聖書を読んいると信仰的なダビデが賞賛されてサウルは神に退けられたという理由でキリスト者の中にもどこか退かれている思いがある。しかし、人間的に見るとサウルは真面目で浮いた話は出てこない。しかし、晩年は病気?の所為もあるのか自分の息子さい信じないという疑心暗鬼に陥っている。その点ダビデは「英雄色を好む」ではないが空恐ろしいことをやっている。悔い改めたからいいというものでもない。本人のみならずそれらに関係する者に深い傷を負わせた。サウルはその点何も記されていない。神の前に問題有りか人の前に問題有りかの別でこうも違う。

神のことばに「従う」ということは言葉と思いにおいてそれほど難しくはない? しかし、それを実行するとなるとこれは別問題で至難の業である。神がアマレクのすべてを打てと言われたときにサウルはどうでもよいものを滅ぼし、価値のあるものを残した。サウルの気持ちはよくわかる。多分、自分もそうするだろうなと思う。韓国ドラマ「馬医」の中に両班(ヤンバン・貴族?)出身と賤民出身の医官が登場する。既に多くの物を得ている者とゼロ否マイナスから医官の最高位まで上り詰めていく様は生まれた生い立ちが大きな違いを生み出して当たり前であることを教えてくれる。誰でも通る道である。しかし、神はサウルを退けられてダビデを王とした。聖書を読んで受け取る物と現実に直面した時に行動を起こすことの中に乖離があることを思い、サウルの行動を簡単に批判することはできない。良しとするものではないがそこに弱さを認めるか信仰的に断罪するかでその人の信仰と人間性を明らかにするものであろうと思う。イエス様のように捨てるという道を通らないと分からないことでもあるのかもしれない。

元々畑であった荒れ地を畑にして種や苗を植えて一ヶ月余りになる。皮をはぐように這っている根(茎?)を剥がして化成肥料と牛糞や鶏糞の肥料を撒いただけなのでどれだけ育ち実を結ぶか多少不安だった(今も、雨が降らない所為もあるのか苗の成長が遅いような気がする)。そんな不安を抱きながら最初の年はダメでもしょうがないなとがっかりしないための布告を打っていた。

そんな思いで始めて道路ぞえにはブルーベリーを植え、半ばくらいのところを共同部分にしてねぎとジャガイモとかぼちゃを植え、そして奥の部分を個々に分けて好きなものを植えることにした。といっても苗や種の関係とよくわからないので義兄夫婦の指導の下で始める。だから苗も種も彼ら任せだった。それと我が家は何を植えるかは家内任せにしている。

ブルーベリーは7-80センチ位の苗を買ってきて植えたが実がなるのは何年後になるか?それより育つかそして実を結ぶ?かである。ねぎは苗で一束100本、細かったからちっとも成長しなくてく枯れた部分しか目に映らなかったが最近細いがしゃっきと立って、半分くらいダメかなと思っていたが7-8割方大丈夫のようだ。義兄の庭にあったルバーブなるものをその脇に植えたのだが最初は枯れるかなと思うほど精彩がなかった。しかし根づいたのか枯れそうになって地面にべったりついていた葉もシャッキとして大丈夫のようだ。その隣にかぼちゃを植えている。これは個々に植えていたが余ったのを植えた。そしてかぼちゃをその隣へ、目が出たがちっとも成長しない。そして奥に個々に分けてナス、キュウリ、モロッコいんげんなどを植えている。ネットを被せてあるのは義兄がやってくれてその中に家内は何やら植えている。ジャガイモも一畝植えたが2m位なものであるから知れている。一番最初に蒔いたはつか大根、小松菜は間引きしたものを食べている。スペースが広くないのではつか大根はもうなくなってきているのでまた蒔き始めた。まさに二十日で実を結ぶ。小松菜も間引きしていくうちにだいぶ減った。人参は目を出したがこれもちっとも延びない。春菊も然り、これなんかは小松菜を植えすぎて葉が塞いで春菊が延びなかった。今、日が当たるようにしているから少し変わってきたような気がする。

最初はそれほど感じなかったが暖かくなってきたのかジャガイモの葉にテントウムシがつくようになった。段々少なくなってきているが飛んでくるから防ぎようがない。元気丸を吹き付けている。これから苗が延びてくると棒を立てないといけない。それと虫をとったり雑草をとったりしていると人の食べる物には虫もつくかと思ったり、手を加えないと育たない野菜を見て、逞しい雑草はしっかり根を張っている所為かと思うと信仰生活とリンクする。ちょこちょこっと聖書を読み、祈っって、それでヨシとしている我が信仰は石地に蒔かれた種の如しである。雑草から学びたいけどほど遠いなぁ。

2015年5月19日火曜日

馬医 再び?

もう二回も観たのにまた観はじめている。三度目になるか自分でも何でそんなにと思いながら一日3本前後の割でのんびりと観ている。と言いながら昨日なんかは出かけるのが中止になったので午後から夜まで観てしまった。その代わりといっては何だがTVはほとんど観ない。4時からの水戸黄門も里見浩太朗の黄門様なので一番面白くないから観ない。その分観てしまうような感じでもある。

4っつの番組を録画している。音声はいいのだが映像が途中で消えてしまう。それで観れない所為もある。レコーダーは熱を持つみたいなので下に板をかまして通気性をよくしてみたがその後観ていないのでわからないが。

どこがそんなにと問われたら答えようがない。「君の名は」的なすれ違いと「ローマの休日」的な身分を超えた純な恋心。そして結ばれていくというそんなのがいいのかなぁと思っている。半分くらいまできたがこれを見終わったらもうそろそろ卒業しなくてはと思っている。でも根がミーハーだからなぁどうなるか?

2015年5月13日水曜日

出エジプト記を読みながら

創世記から読み始めて今出エジプト記に入りシナイ山にたどり着いた。ここには懐かしい思い出がある。本は最初から読む物、聖書も然りで旧約、新約とあったがそれほど意識もなく創世記から読み始めた。旧約はレビ記などは読みずらかったから字面を追うように、あるところは物語を見るように読んでいった。そして出エジプトから荒野の旅に入った彼等の姿を見て大いなる奇跡を経験していながらつぶやいている彼らに腹を立てていた。その時はまだハッキリとした信仰は持っていなかったが読み進むうちに自分自身とダブるようになり、振り上げた拳を下せなくなった。ある意味でより聖書が身近に捉えられるようになったきっかけを与えてくれた箇所である。イスラエルの民の不信仰が己の信仰とダブるということは今も続いている。こんなところで接点を持つなんてチョッと哀しい。

しかし、最近捉え方が少し違ってきた。イスラエルの民が忠実に歩めればそれはそれで素晴らしいことである。キリスト者も然りであろう。贖うということを考えると神に前に忠実に歩むか歩まないかはある意味で関係ない。贖うと歩みは応答の関係で別なものである。イスラエルの民は不信仰の故に四十年間荒野をさまよった。しかし、四十年後約束の地に入ることができた。約束の地に入ることと時間的なものは別である。贖い、約束は神の側にあり不変である。それをどのように応えるかはこちらの側の問題。約束の地に四十年後に入らないようにと忠実に歩むキリスト者はあたかも自然体のようにして頑張る。落ちこぼれはそれをしない。否できない。頑張れないのである。しかし、約束の地には入ることができる。贖いってこういうことではないかなと思わされている。駄目でも自然体でいいイスラエルの民が約束の地に入ることができたように贖われた者も新しい地に入ることができる。25章以降は信仰的、霊的意味合いが語られるがもう聞く能力は薄弱になった。でも字面を追って読みます。

私的ヤコブ考

老眼と乱視?が進んで読みにくいのだが字の小さな注解付き聖書で創世記から読み始めている。これは簡単な注解が載っているので便利で目が本文と注解を行き来しながら読んでいる。
聖書は読たびに歳なのかその時の信仰状態なのか気づかされる箇所が違うから面白い。創世記を読み終えて、ヤコブのことが創世記の半分を占めていることをあらためて知った。かつては信仰の人ヤコブという観点から見ていたからすべてを肯定的に捉えていたが今回は人間ヤコブという目線で捉えて見ていた。この目線はノンクリ目線と同じかな?落ちた…。



gen 25:27-28
この子どもたちが成長したとき、エサウは巧みな猟師、野の人となり、ヤコブは穏やかな人となり、天幕に住んでいた。
イサクはエサウを愛していた。それは彼が猟の獲物を好んでいたからである。リベカはヤコブを愛していた。

父親としては当然であろうし、それに母親は野人は好かん。こういうかたちで母親に愛されているということと母親にそそのかされて父親を騙すなんて良心のかけらもない上、このような様はマザコンの気があるようで仕方がない。
お腹を空かして野から帰ってきた兄にたかだか煮物一杯をタダで上げないで長子の権利を求めるなんて計算高い人間ではないだろうか。これを信仰的というのか?

エサウを恐れて母親の兄が住んでいるカランに行くにしても母親から勧められての話である。主体性がない。それは結婚してレアとラケルの確執の中にもみられる。しかし、父親から送り出されて行くということは偉いなと思った。ベテルでの夢の出来事を思うと夢ではあるが彼は主の声を聞く耳を持っていた。多分エサウにはそれがなかっただろう。だから聞き従う従わないを別にしても主が語られるということはすごいことなのである。それと祝福を得るまで神と戦う執拗さは、後で記すこととつながりがあるように思う。

カナンの地に帰るとき彼は奴隷の女たちと子供を先頭にして最愛のラケルとヨセフを一番最後にしている。兄イサウを恐れての話だが異常である。彼がいかに臆病であるかがわかる。その臆病がエジプトの地まで行くことができ最愛の息子ヨセフとも再会できたのかもしれない。主体性がなく臆病であれば自分ではなく他に頼る。それが母親であったり、妻たちであり、エサウを前にしての富であった。しかし、最後には神が語りそれに聞き従うということができた。彼が主体性がなく臆病であれば神は語らなかったかもしれない。なぜなら主体性があり臆病でなければ神を必要としない。
案外主体性がなく臆病であることは信仰的には大切なことであるのかもしれない。まだまだ人の目は人間的な目線で神の目線を捉えている。そこからは真の神の目線(みこころ)は分からないだろう。俺はダメだと思うキリスト者よ駄目さを誇ろうではないかちょっと自虐的かな…。

馬医

韓国ドラマは「トンイ」がαでありΩであるはずだったのが「馬医」でまたはまってしまった。きっかけは何かで検索して監督が同じだったのか同じ時代であったのか定かでないがそれで「馬医」なんて変なタイトルのドラマだなぁと思いながら検索してはまってしまったのである。賤民の出身の馬医(獣医)から王室の主治医になる実在の人をモデルにしたドラマである。

今回は50話、そして一話たっぷり一時間、それに二回観てしまったから100時間、このためにしっかりPCとにらめっこしてしまった。観続けて窓が明るくなってきたので慌てて寝たことが二回ばかりあった。「トンイ」同様に「クヮントン?橋」での行き違いや再会を観ていると数寄屋橋での「君の名は」を思い出し、馬小屋で生きかえったとか罪とか悔い改めとかを聞くと福音書を思い出してしまった。

何がそんなにと問われたら明確な答えはない。馬や人の治療のシーンも少なくなかったから専門家から見たら異論があるだろうなと思いながらも若い二人の数奇な運命の巡り会わせを通して結ばれていく、そして起伏に富んだドラマの展開があり、登場した俳優陣の顔にも癖がなかった?所為もあったのかもしれない。ドラマの展開が昔の日本映画のパターンに似ているような気がする。「君の名は」的なのである。

昔の映画館はロードショー館、封切館、三番館と言われるものがあって場末の三番館は歩いていける距離にあった。三番館は三本百円と安く、入れ替えもなかったからお金のない休みの日などは朝から出かけて見終わったら少し寝て夕方帰って来るということをよくやっていた。特に夏は冷房が効いているから定番になっていたような気がする。

真っ暗な場内でスクリーンの映像を見ながら自分もその中に入っていく錯覚に陥る。現実の世界から非現実の世界に入っていくのである。今はあまり映画を見ないが映画は現実逃避へといざなう。どうも今回はそれに近いものもあったのかなと思った。「トンイ」はまた観たいとは思わないが「馬医」また少しづつでも見てもいいかな(既に断片的に観ている)と思うのはこのドラマが非現実の世界へと誘うからだろうかなと思わされている。ある意味で現実逃避、尚且つミーハー的なのである。

2015年5月3日日曜日

レスポンス

聖書を読んでいて年と共に難しいところはなんとなく字面を追うように読んでしまっている。このようなことは若い時からマタイやルカの系図などで実行していたがそれが段々と広がってきた。それとここは途中から名前が違ってくるのでヨセフの系図とマリヤの系図などと聞くと面倒で字面も追わない。いい加減さがこんなところにも出てくる。それでも五Wほどではないが「何故、何で」と思わされることも少なくないが聖書辞典などを読むと更に難しくなるので今は「新エッセンシャル聖書辞典」(いのちのことば社)を愛用している。これは短く纏めているので重宝である。それでも細かく長々と書かれていると最初と最後を読んでジエンドとすることも少なくない。

そんな調子だからまだ聖書はいいとしても聖書だけでなく信仰などになると興味があるのとないのでは極端になったような気がする。集会生活をしているとこれも知らなけれがあれも知らなければと思うことはあったがこちらに来てからは小さな集まりなのでそれもあまり意識しない。キリスト者同士でというよりもクリスチャンでない人にこれをどう説明するかという意識の方が多くなったような気がする。大会などに出席するようなこともなくなり、兄姉との信仰に関する交わりも少なくなってきた。お蔭で聖書にあるいは信仰に関する深みは限りなくゼロに近く、公園の噴水でパンツ一つになってパチャパチャやって楽しんでいる幼児にようで深みには怖くて踏み出せないと変な理由をつけて深みに行かないようにしている。行かないのではなく行けないのか…。

またぞろではないが私は人が右というと左を見る方で右の声が大きければ大きいほどなんのテライもなく左へいく、だから右が間違っている時は胸を張れるがそうでない時は実に悲惨である。
当然ではあるがこの方がはるかに多い。それとトマスに一緒にするなと言われそうであるが疑い深いのはトマス以上である。先輩の信者や責任者が聖書にはこう書いてあるからこうだということを素直に聞かないことが結構あった。


acts:17:11
ここのユダヤ人は、テサロニケにいる者たちよりも良い人たちで、非常に熱心にみことばを聞き、はたしてそのとおりかどうかと毎日聖書を調べた。

のようにベレヤのユダヤ人のようならいいのだが単なるへそ曲がりでやっているだけである。それでも福音の伝え方が今一?がつく、聖書が語っている福音は今語られている福音とは違っていないだろうかと思っている。救いを強調するあまりそこだけがピックアップされていて、ある面から見ると聖書が語っている大切なことがスポイルされているようで仕方がない。諸集会に生まれ育った者の受けた傷のようなものであるのかもしれない。勿論、誰かを批判するようなものではなくてではあるが。