2012年1月31日火曜日

たった9名の映写会

N姉妹の召天式の前日に上京する。それは「大地の詩」ー留岡幸助物語ーが25日に「なかのZERO」の視聴覚ホールで上映会されるのでそれに合わせたのである。

2時に開演なので昼過ぎに出る。久しぶりの電車で気持ちがいい、歩きなれた駅までの道、パスモでワンタッチで入れる改札、普段はカー・ツウ・カーだから歩く事も少なく、階段は更にである。ホームに上がるのにエスカレーターに乗らず階段を上がる。気持ちがいい、そして広いホームで電車を待つ、ひとりではない。電車の中で流れていく風景に目をやる。電車のいいのは本が読めることである。普段の移動は車、そんな中で出来るのは脇見運転をチラチラくらいである。新宿では、連絡通路を通らずあえて西口地下の雑踏を歩きながらJRの改札へと向かう。まさに群衆の中の一つの顔である。

着いたのは15分前、まだ入れないので、通路続きに区の図書館になっているのでそこで時間をつぶす。新聞をと思ったがみな読んでいる。こちらもそうだがリタイヤ?した人かよく新聞を読んでいる光景を見かけるここも同じのようだ。そういうサルもそのひとりであるが。新聞が読めないので身近なコーナーを覗いていたら「レィチェる・カーソンの世界へ」という本があり、「沈黙の春」の著者である事を知っていたのでこちらに帰って図書館で検索したら茅野の図書館にあったので早速予約をする。楽しみである。

上映の前に監督の山田火砂子さんの挨拶があり、製作の苦労話をされながら次に救世軍創立者の山室軍平、障害者の父と言われた糸賀一雄を撮りたいと言っていた。「日本は戦争に負けてから、自分の国の素晴らしいことをした人たちを忘れ去っていく傾向にあるのではと思います。もっと自分の国の素晴らしい人たちの事を考えてもらえたらいいなと思い、無名でも人の為につくした人達の映画を作ろうと思いました。」と、映画を作るのが好きだといっていたが80歳杖を使っている時もあるがお元気である。留岡幸助はどちらかというと無骨な男で、主演の村上弘明は男前、顔からいったらミスキャストだが映画くらいはいい顔でにはおもわず笑ってしまった。

作家の中川李枝子さんが「あの膨大な内容を映画一本に凝縮なさるのはさぞ難しかったことと・・・」と書いていたが観え終えて実感した。2時間近い映画だが観ている側では淡々としたもののようにも観える。典獄(刑務所長)有馬四郎助は本間俊平の本の中にも出てくるがどのような人であったかがわかった。当時は行くことすら大変な北海道に、教誨師として赴き、多分囚人らは虫けらのように扱われていたであろうその人たちの中に入って人間としての覚醒を与え、典獄自らが囚人達の待遇改善を図っていった姿を見ると脱帽する。人間愛がなければできないことだ。今のキリスト教界ではあまり見れないような気がする。

鉱毒事件を起こした足尾銅山の古河市兵衛が彼から金銭的援助を受けることに反発してやめていく二人の職員の姿と共にちょこっと出ていた。今日でもそうだろうが事業を行おうとすると金銭的には苦労は多いと思う。孤児三千人を養ったといわれる石井十次は倉紡の大原孫三郎や後のライオンの小林富次郎から定期的に経済的援助を受けていたのであのような大きな事業ができた。社会的には魅力のないこのような事業を行おうとしたら信仰や信念がなかったらできない。キリスト教の冠を掲げて福祉事業を行っていても金儲け的なものもあると聞くからそのようなものとは明らかに違う。「神の前に人はみな平等である」を旨としている。

福音主義の教会では救いが第一で、「この世のことはこの世の人に」の感があるような気がする。当時と今では状況が違うだろうが先駆者達の目線は今日のキリスト者にあるのだろうかとふっと思う。というよりないような気がする。勿論サルには感心があってもアクションがない。傍観者なのである。これが一番いけないパターンである。留岡幸助の映画の内容を書かなくて脇ばかり書いてしまった。同じ区の建物なのだが隣には大勢の中高年が集っていた。地下で広くない視聴覚室に立った9名の視聴者しかいない。あそこの一割でもと思ったがこれが現実なのだろう。午後の2時、リタイヤ組か主婦でないと集いない。2月8日にお茶の水のクリスチャンセンターでは午後の5時からだから勤め人も観れる。多くの人が来られることを願う。今日のキリスト者に欠けているものを示唆しているようにも思った。