2012年10月31日水曜日

ガソリンの値段

10年か20年前だったろうか信州のガソリンの値段はどの位違っていたか忘れたが東京より安かった。だから信州に行った時には必ずガソリンを満タンにして帰ってきた。今は東京の方がはるかに安いから東京に行った時には満タンにして帰ってくる。

今、諏訪地区のガソリンの価格は平均154/L前後である。しか、峠ひとつ越えて塩尻に行くと140/L前後である。諏訪地区と14/Lも違う。どこが違うのだろうか?諏訪地区を見ると協定かなと思っているが塩尻は一軒安いと他もとなるのだろうか。卸値はそう違わないだろうにと思っている。買う立場としてはうれしいが実際内実はどうなっているのだろう。安いだけがいいとは限らないが東京と信州くらいの距離的な違いはあれば理解できるが峠を越えてすぐ隣である。あるいは20号線が木曽と松本方面の19号線に変わり、それに伊那、飯田方面の153号線がある。車の往来が諏訪地区と桁が違うのかな、それなら分かる。

そういえば諏訪大社の始まりは、
「高天原(たまかがはら)の天照大神(あまてらすおおみかみ)によるの豊葦原(とよあしはら)の大国主命(おおくにぬしのみこと)への国譲りを迫る三人目の使者である建御雷之男神(たけみかずちのかみ)に対して大国主命の子、事代主命(ことしろぬしのみこと)は国譲りを承諾しました。一方その弟である建御名方命(かけみなかたのみこと)は国譲りに反対し、建御雷之男神と力比べ、今で言う相撲をしました。結果は建御雷之男神が勝ち、建御名方命は信州の諏訪まで逃げ、国譲りに同意しました。二人の息子が国譲りに同意したことを受けて、大国主命も国譲りに同意しましたとされているものです。そして建御名方命はその後諏訪の地を離れない事を約して許され、信濃の国の国造りをしたと伝えられています。」(諏訪大社研究記ブログより)

それに加えて、
「出雲系の稲作民族を率いた建御名方命がこの盆地に進入した時、この地に以前から暮らしていた洩矢神(もりやのかみ)を長とする先住民族が、天竜川河口に陣取って迎えうちました。・・・結局洩矢神は負けてしまいました。その時の陣地の跡には今の藤島明神(道路拡張工事で道路の脇に小さな祠があるのみ)と洩矢大明神が天竜川をはさんで対岸に祭られており、・・・洩矢大明神の祠は、現在、守矢家の氏神様の祠ということになっています。」(神長官守矢資料館のしおりより)

勝ち負けはあっても負けた先住民である洩矢の人々は新しく来た出雲系の人々に虐げられたわけではなかった。建御名方命が諏訪大明神となり、その子孫である諏訪氏が大祝(おおほおり)という生き神の位に就き、洩矢神の子孫である守矢氏が神長(じんちょう)という筆頭神官(神長官)の位に就いた。敵と味方が仲良くするというこの諏訪大社の経緯はここの風土を表しているのだろうか・・・。

建御名方命が諏訪の地を離れないという約束をされて許されたということは、ここは盆地で山に囲まれているから他に攻めていけないこともあるからかなと、逆も言えるが。ぐるり山に囲まれて、ひらけている八ヶ岳山麓は標高千メートルで塩尻峠と同じ高さ、他所に行くには幾つかの峠を越えて行かなければならない。唯一天竜川添えだけが、しかし平地といえるかなぁ。700mを切るのは辰野町の先のようだ。何を云いたかったのか・・・。