2011年4月23日土曜日

ヘボン

キリスト者でありながらヘボンをヘボン式のローマ字を作られた方くらいしか知らなかった。「坂本龍馬を切った男」で一時話題になった「聖書を読んだサムライたち」(守部喜雅著 いのちのことば社)の中に、ヘボンという言葉が少し?載っていた。図書館からヘボンに関する本を借りてきて、初めてヘボンの業績が分かった。

四十代で医者として成功し、財も名誉も得ているのに、それを処分して日本に来ている。三人の子どもさんを幼くして亡くされ、12歳かであった子供さんをお父さんに預けての来日である。日本が大きく変わろうとしている時期に、命の危険のある物騒な中に、それとその信仰姿勢である。医者としては、日本人しか診ないという、特に市井の人の中に入っていこうとした。色々と障害があって実現するのは難しかったようだが日本人の中に入っていこうとしている様子がうかがえる。それはもう一つの目的「和英辞典」の編纂に必要性でもあったようだ。今でも通用する辞典のようで、これは宣教師に限らず外国人が日本語を知る大きな助けになったようである。「和英語林集成」は日本語聖書作成の複線にもなっているようだ。「日本語聖書」作成も超教派として、宣教団体のエゴを排除しようとしている。

日本での宣教の失敗は、送り出している宣教団体のエゴがあると聞いている。内村鑑三もそれでぶつかっている。戦後も然りである。あの当時でもそのような働きがあったにも拘らず彼はそれを排除して、日本人に福音が届きやすいように最善を願い、尽くし、そこには「私」がなかった。その最後が明治学院の創立である。

彼が創設に深く関わった明治学院の名前は知っていたし、集会の人であそこを卒業された人たちが何人かいることも知っている。私と同年代の姉妹があそこの夜間を卒業されたと聞いた時、彼女の向学心の強さに感服し、あそこを選んだ彼女の姿勢に敬服していた。それまでは知っている卒業生を見ていると、と?をもっていたが、歴史のあるキリスト教主義の学院であること、それは建物が古いというだけでなく、建学の精神が素晴らしい。それは今でも生きているような気がする。卒業生を見ても…。

日本はこのような人たちによって福音が伝えられたということは大きな感謝であり恵みである。それ程までに福音に価値があるということだ。皮相的な自らの信仰を恥じるが、かといってそれ以上のものを求められても私のうちにはない。でも改めて福音の価値の素晴らしさをヘボンの日本での働きを見て思った。しかし、クラーク博士もそうだったようだがヘボン夫妻もアメリカに帰ってからの晩年の生活は必ずしも恵まれたものではなかったようだ。天に豊かな報いがあることを信じて。