2013年1月28日月曜日

黒崎幸吉著 註解新約聖書 web版?

長野県にあるN集会はユニークな集会である。何時だったか特別セミナーを企画されて参加した時に責任者のO兄が挨拶の中で「他の集会でやってないようなことをやっていきたい」そのようなことを言われた。事実、最初は記憶が正しければ精神科医の平山正美先生だったと思う。感心があったのか大勢の方が見えていた。関西の知っている方も数人で車で来られていてやぁやぁご苦労さんと言葉を交わしたことを覚えている。ただ「平山兄」と呼ばれていたのには何か違和感を感じてその旨言ったが生意気だったなぁと反省している。その後は兄と言ったり先生と言ったりしているようだ。お話も専門のことより聖書の話の方が多くて何箇所も聖書を開いたのでなんか聖書の学び会のようだなと思ったことと先生というより兄弟が学んでいるような親しみを覚えたことが印象に残っている。

そのHPのリンクに「黒崎幸吉著 註解新約聖書」(web版)が紹介されている。諸集会にはアンチ無教会的(教会も然りか)なところがあるので昨年の9月にO兄の学生時代に同じアパートだったという恵泉塾の水谷恵信さんが来られると知って聞きに行った。80キロも離れているところからなんで来たと聞かれて後藤敏夫さんのブログを読んでいる旨伝えたら納得された。どうも余計なことを書くがその時になぜリンクしているのかO兄に聞いたら「黒崎幸吉の注解は偏っておらずとても良い」そのようなことを言われてなぜかほっとしたことを覚えている。諸集会は聖書のみといいながらどこか狭さを感じる。一つの解釈だけがあって他は否定する傾向がある。その良い例が艱難前か後かの再臨問題である。サルは幾つかの本を読んでいるが(2冊だけ)今もって良くわからない。

最近黒崎幸吉著 註解新約聖書 web版をお気に入りに入れて聖書通読の時にここではなんて書いているかなとよく検索する。それと(文語訳、口語訳、塚本訳、前田訳、新共同訳、NIV併記) とあるから親切である。作成者は「この註解書は黒崎自身の解説にある通り、聖書本文と註解の活字を分けることにより、聖書の本文のみを連続して読むことも、一節一節註解を参照しながら読むことも可能となっている。また、権威ある専門書ではなく、万人が極めて自然に理解できることを目指したことから、大変わかりやすい文体が使用され、活字の大きさを工夫することによって新約聖書を全10巻にコンパクトに収めることに成功した、量、質ともに大変親しみやすく、且英知がまんべんなく組み込まれた秀逸の註解書となっている。」と記している。確かに節ごとに区切ってあり手短に解説しているから分かりやすい。注解書のコンサイズ版であるがかといって軽くはない。残念なのは新改訳は著作権の問題で併記できなかったらしい。ある方が別なところで金儲け主義云々と批判されていたがどうなのだろう。作成された方は黒崎幸吉の孫に当たる方らしい。黒崎幸吉の妹さんの祝さんは江原萬里の奥さんであり、その次女に当たる方は以前集っていた集会に娘さん夫婦と集っている。どうも作成者のお父さんとは親しいらしい。そんな関係で祝さんの葬儀が登戸学寮に行われた時には集会の兄姉は下働きをした。そのとき高橋三郎先生にもお会いしたが挨拶で終わったのが残念だった。先生が登戸学寮の寮長で祝さんが会計をやっていた時はしょっちゅう口論していたようなことを言われ余りいい印象をもっていなかったように記憶している。そのとき先生は弔辞を読んではいるが何でこんなことを書いてしまったのだろう。パンくずを拾うとこうなるのかな。