2014年3月22日土曜日

聖書通読

2kgs 5: 1

アラムの王の将軍ナアマンは、その主君に重んじられ、尊敬されていた。主がかつて彼によってアラムに勝利を得させられたからである。この人は勇士で、ツァラアトに冒されていた。

一年で聖書の旧新を読み終える聖書通読は年を取ってからは無理なので数年前からそれこそ一日一章で遅々と進まない聖書通読だった。今年は一日一章読んでも頭に入らないなら全体の流れがわかるように一年で読み終える一日四章にチャレンジしている。

エクセルで各巻の章を打ち込み巻をかさねるごとにそれを足していく、それと各月の日を出してそれを足していく、そうするとどのくらいの進み具合がわかる。今は第二列王記を読んでいるから順調である。ただこれはサーっと読むから流れは分かっていてもじっくり味わうという風にはいかない。悪い癖の斜め読みなることも多々ではないが少々ある。出エジプト記の神殿の寸法などはまさにそうである。わが知力と信仰では具体的な神殿の建物のイメージがわかない。知力の欠如と建築には疎いということで納得させている。それと第一歴代誌の最初は系図の羅列でこれも苦手である。

それでも今まで読み過ごしていた箇所にフッと立ち止って新しく教えられることもある。目からうろこほどではないが何か新しい発見をしたような喜びを感じる。若い時は若いなりに教えられ、年を取ったらとったでそこで教えられるものもある。うれしいことである。聖書の解釈が正しいかどうかは別問題であるが。

聖書を読んでいてこの人がどのような人物かを紹介するのに一節か二節で紹介しているのもあれば、最初と最後に分けて紹介している場合もある。アラムの将軍ナアマンや取税人ザアカイなどは前者で金持ちの役人などは後者である。
今第二列王記を読み終えてナアマンのことを考えている。エリシャは不思議な預言者?である故に
か異邦人であるナアマンが登場している。ツァラアトに侵されていながら王に重んじられ、尊敬されているとはナアマンは軍人としても人間的にも優れた人物であると思わされる。それに奴隷に過ぎない少女の言葉を信じて夫に進言する奥方も偉い、彼女の言動に女主人を動かす何かかがあったのだろうか。またエリシャがナアマンにヨルダン川に七たび浸かるように言われたとき彼は怒って帰ろうとしたときにそれを止めた部下たちも偉い。ヨセフを買い取ったポティファルとは好対照である。飛躍するが世的と言われるかもしれないけど世の中の人に尊敬されるようなキリスト者になることは大切ではないだろうか。彼方だな~ぁ。