2011年5月30日月曜日

シニアキャンプ

軽井沢にあるシニア対象のバイブルキャンプに25、26日と家内と朝から参加する。春と秋に2回行われているが私たちは春か秋かのどちらかに参加している。
シニア対照だから全てがゆっくりしている。お陰で何となく落ち着くというかフイットするからどこかホッとする。最初はそうではなかったがその分年取ったということなのか。朝の集会で隣の席に座っている群馬のS兄は大きい聖書を使っていた。最近は老眼が進んで、普通版の聖書だと少し読みづらいがまだ大判には抵抗がある。前に座っていた老姉は88歳で髪は黒く、聖書は小型版をメガネ無しで読んでいる。驚きであり、内心面白くない。彼女は前にいた集会の姉妹で、お父さんは無教会の伝道者、小さい時に亡くなられて、その親友だった矢内原忠雄がお父さん代わりとか、お姉さんは息子の伊作氏と結婚したと聞いている。

今回は伝道者のN兄が話され、シニアに合わせたのかさらにゆっくりと色々な話題を織り込んで話されて、分かりやすくてよかった。、自分でも言っていたがよく脱線するから時間オーバーになる。今回も然りだが大分気にされていたようでそれ程でもなかったようだ。最近でもないがメッセージを聞いても言われる後から忘れていく、メモを取ったりするが断片的であり、正確に取れない。脳の記憶装置が壊れたのか記憶するということが限りなくゼロに近づいている。メモを見たり、再び聞けば思い出すがきれいに忘れていく、それは見事なものである。まるっきり駄目かというとそうでもなく、ある部分が駄目なようで、どうもどうでもいいことは覚えていて、肝心なのが記憶されない。老いとは、その辺を当然のように笑って過ごせるということだと思っているからあまり深刻になっていない。悪く言えばいい加減なのである。

数人で歓談の時、忘れっぽくなった覚えられないと話題になった。今度バプテスマを受けるK兄なんかは人の名前を覚えようとしない。自分より上手がいるとどこか安心しながら、「覚えないのでなく覚えられないのだ」と内心思っている。それでつい言ってしまったが彼は鋭いところがあって、割と肝心なことは覚えていている。どちらかというと私とは逆の傾向にある。集会で気になることを話してくれたが角を立たないようにものごとを改善していくようである。私は気がつかないだろうし気がついても行動力はない。それと垣根が低いから人が接しやすいようで、彼も声をかけるが誰もがKさんKさんと声をかけてくる。私はその辺は努力が必要だ。

今回は、久し振りの人に何人か会う。常連が多い中、これもうれしい一つである。隣に座った方と集会の後話しをしたら倉敷集会からご夫婦で来られたとのこと、住まいは玉野市、わが町と姉妹都市、私より良く知っていた。こういう驚きもある。よく集っていたが挨拶くらいで終わっていたO兄と少し話すことができた。ある集会を出られた方で昔から名前を知っていたがお話しをするのは初めてである。大学の先生をやっていて、今はリタイアされている。どこか発想が違うようで、尚且つ厳しいと思った。パウロの視点で見ているのかな、私はペテロ的であると言った。優秀な学生相手培ったものがあるでしょうが私は自分もそうだからどちらかというと落ちこぼれに目が行くようなことを言った。自分と違う視点を持っている人の話を聞けることは感謝だ。聞きながら正統かな、私なんかは妥協の産物かもしれないと思った。しかし、もっと崩したいと思っていることもある。イエスさまが「食いしんぼうの大酒飲み」
と言われていることが好きである。
もう一つの楽しみ、それはG兄が学んだ黙示録のCDをいただけることである。22枚、早速一枚を聞く、細かいところまで良く調べている流石である。これで黙示録の通になれるか、はたまた頭に入れたものがバクに食われていくかこれも楽しみでもある。PCに入れるがそのCDごとに入らず整理するのに骨折った。何とか整理できてホッとしている。少しづつ聞いていこう。中川さんのもあるし、楽しみが増えた。

2011年5月23日月曜日

ホーキング博士

ある牧師のブログにご自分を無学歴・無資格と紹介されている。そんなことはないと思うが、私なんかはそれに加えて無教養ときている。何もないと身軽でいいのだが軽すぎてどこに飛んでいくかわからない風船のようなもので、時にはしぼんで埋没することも少なくない。完全にしぼむ可能性を持っているから神は絶えず息を送ってくださっているから生き延びている。私の駄目さ加減と神の忍耐のせめぎ(愛)が日々の生活の営みである。

先日インターネットでこのような記事を目にする。
《[ロンドン 16日 ロイター] 「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士(69)は、天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定した。16日付の英紙ガーディアンに掲載されたインタビューで述べた。


 ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューターと見なしている」とし、「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。それらは闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。

 博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という進行性の神経疾患と診断され、余命数年とされた。「自分は過去49年間にわたって若くして死ぬという可能性と共生してきた。死を恐れてはいないが、死に急いでもいない。まだまだやりたいことがある」と語った。

 また、人々はどのように生きるべきかとの問いに対し「自らの行動の価値を最大化するため努力すべき」と答えた。》

脳をコンピューター(物)に置き換えているのが面白いと思った。学問の世界は分からないし、レクチャーされても理解できないだろう。博士の学問的なものからきているのか、ALSという病気も影響あるのか分からないが、発病して30年近く生きているということは驚異である。人間を物質と捉える捉え方をするのにそれなりの意味があるのだろうからそのことに対して一つの意見として見れる。

しかしどこか寂しさを感じる。これを読んですぐ思ったことは、ミレーの「晩鐘」である。農業をやっていた親や大人たちを見ていて、自然に対する畏敬の念、あるいは畏敬でとどまらずに拝む対称になる嫌いもないでもない。都会のように金を出せば全てがすむ世界ではなく、自然が主体のようなものである。夫婦が一日を無事に終えて、神に感謝する姿は良く分かる。神概念がなくても自然の相手に生きていたらあのようになるのではないだろうか。そして一年の収穫の実を手にして生まれる感謝に誰もが共感するだろう。自然との共生の中に感謝が生まれる。全てが物のように理解したら、利己的で打算的なものしか生まれないだろうか。感動なんかできないのではないだろうか。創造主なる神などと言わなくても、畏敬という言葉は日々経験したいものである。

2011年5月22日日曜日

御野立公園

車で10分位で行ける塩嶺峠の脇にある御野立公園にちょっと散策してきた。5・6月の早朝に毎日曜には小鳥バスが出るほど鳥が集まるらしいが日中ゆえに小鳥のこの字もなかった。広くはないが鬱蒼としていて、公園というより森といったほうがいいかもしれない。獣道?のようなところを進んでいったら鉄塔の下に出る。そこまでの道のようで、戻ろうとしたら家内がヨモギが生えていると言って摘みだしたので、私も手伝う。10センチに満たないような小さいものだったが小さいほうがいいらしい。

森林浴という言葉があるが散策するだけでホッとするものがある。展望台からは諏訪湖が一望することでき、その前方にお天気がよいと富士山が見える。旧中仙道が横切り、その先に市の野外キャンプ場とマレットゴルフ場がある。さらにその先8キロに高ボッチ高原があり、ハイキングコースになっている。いつか頑張って歩いて見たいと思う。

2011年5月20日金曜日

生きること、生活すること

福島の原発事故のことで時折、関連といってもごく一部であるがブログを読んだり、ユーチューブを観たりしている。お陰で原発のことが少し分かるようになった。原発の機能そのものよりも、これができる経緯とか、これを支えている環境とかを知ると驚くことばかりだ。あるいは当然なのかとも思わされる。企業が大きければ、国が深く関わっていれば、さらに根が深いような気がする。

旧約聖書に偶像の神として、バアルとモレクの神が書かれている。新約では、「神にも仕え、また富にも仕えるということはできません」(マタイ24b)という富(マモン)がある。バアルは豊穣の神である。それは作物だけではなく、性的なものを含んでいる。人々は知を求めた結果の神であるかもしれない。モレクは幼児を犠牲にささげるものである。生命を奉げるという残忍さの中にそこから生命を生み出そうとしたのかもしれない。これは誤った愛から発しているのかもしれない。最後はマモンである。これは書くまでもなく、今日蔓延している神である。

真の神を見失った人間は、この三つの神を必要とした。豊かさであり、愛であり、富である。この三つがないと生きていくことはできない。これを数学の方程式のように当てはめていけば、問題点は明らかになる。そんなことを考えていると「生きる」ことと「生活する」こととは別の次元であることがわかる。

原発に群がるのは「生活」のためであり、反対する人たちは「生きる」ためであることが分かる。生活するために原発をあめのようにぶら下げる為政者は最低の為政者である。貧しくとも「生きる」というビジョンを与えることの出来る為政者は何処に、と書きながら生活していても「生きている?」と問われると返事に…。

2011年5月18日水曜日

姜尚中 

いつだったろうか、テレビを見ていて柔らかい物腰と話し方に興味を持ったのだろうか、はっきりした記憶はない。最近のものではないが3冊ばかり読む。「在日」は生い立ちを「在日、二つの祖国への思い」は朝鮮半島の戦後の歴史と提言のようなものだった。小さいときの貧しさは共有できるが在日の苦悩は共有することはできない。本人だけでなく両親や同胞の苦悩を共有しているから私にはそれがない。

「二つの祖国…」を読みながら、歴史を復習するみたいに読んでいったが忘れていることの多さに驚く、忘れやすい民族の一人なのか単なる個人的なものかは分からないが。20代のときに東北地方に行った時に、ご主人が韓国人だったご婦人と少し話をする機会があった。彼女の心配は、東京にいる子供さんが南北統一の運動をしていていることだった。一度会ったことがあっって、日本に対しての批判は厳しかった。勿論、それに答えられるようなものはなかった記憶がある。当時、韓国は反共独裁政権だったから、日本にいてもマークされていたらしい。迷惑かかるからもう会わない方がいいと言われたのでそれっきりになったしまった。金大中拉致や在日2世が韓国に留学して、北のスパイの嫌疑をかけられ、拷問で命を落としたり、生きていてもひどい傷跡を残したりしたニュースがあったことを思い出して鳥肌が立つのを覚えた。

姜さんは北に対しても前向きであり、今の日本のやり方では進展はないししていない。かつての戦争においても被害者というより加害者の立場だからなお分からないだろう。その辺をじっくり考えるべきだろう。尖閣諸島や竹島の問題も多少犠牲を持って対処しなければ解決は難しい。民族主義が台頭するであろうし、色々な立場にある人たちを説得する必要もある。あのような識見を持っている人がいること日本にとっては大切な存在である。同胞であり、痛みを知っている在日の存在はこれから朝鮮半島の解決のためには助けになるものではないだろうか。それを可とするのが政治家の務めだが・・・。

2011年5月11日水曜日

浜岡原発停止に思う

浜岡原発の4号機が明日から停止に入る。中電の管内にいる者としては、最も危険だといわれる原発が停止されるのは喜ばしいことだ。国からの依願とはいっても中電の英断に敬意を表する。浜岡は4,5号機で252万キロ弱、3号機は停止中だが稼動しても110万キロである。中電の原発はここだけ、単純計算して9パーセントにも満たない。どのような稼働状況か分からないが他社よりは負担は少ないのではないかなと思う。ただ火力発電が愛知県と三重県に集中しているので地震の時に緊急停止したらどうなるだろうと思う。

政治の世界は複雑である。菅総理が浜岡原発の停止を依頼したのは、本当に原発の危険性を感じてか政治的意図からか分からない。どちらにしても原発の問題点が色々明らかになり、停止するという事態になったのだから電気エネルギーの変換がおきてくるは当然だろう。またそうなって欲しい。柏崎の市議選は原発賛成派が多数を占めたとニュースで言っていた。人々の生活が原発と深く関わっているから危険を感じながらも否とはいえない。一度走り出したら止まるのは勿論、ユータンもできない。これは宿命みたいなものである。

恵を恵として受け取れずに当然として受けって行くとき、人は謙虚さを失っていく。お金でものが動くとき、人間の尊厳が損なわれていく。こんなことを書きながら自分も大切なものを失ってきたような気がする。まだ間に合うかな…。

2011年5月7日土曜日

わが家のGW

毎日が日曜日状態のわが家だが形だけでもとGWに出かけることにした。4日には菅平のヘルモン山荘の学び会に行く、といっても午前中の学びとその後のデスカッションに出て、昼食を食べて帰ってきただけである。久し振りにデスカッションなるものに出て、聞いてまとめるという元々苦手なものだったが今回さらにそれを確認させられる。若者が多かった所為か、この集会がどちらかというと行動的なことを「善し」とする傾向があるように感じているので、そういうこともあるのかなとも思った。どちらかというと静的なものを好む傾向にあるのでこうなったのかもしれない。ヘンリーナウエンはあまり話題になりそうもない集会だから、でも若くないことを実感させられ、自分の姿も見えてよかった。

6日には、南信から木曽を回っての日帰り300キロ余りのドライブを敢行する。朝8時に出発、高速で松川インターで降りて、フラワーラインという農道を走り、U先生のお父さんの実家の前を通って元善光寺による予定だった。しかし、その前に国道に出てしまったので行き過ぎてしまった。はじめて行く所は大体チョンボする。少し戻りながら第一の目的地「下栗の里」に、ここも地図と少し違うので戸惑ったが看板に従って走るが十字路に看板が出ていない。感で右折してしたすら山道を走る。長野県は観光県の割には案内板が途中で消えてしまうことある。案内板に従って走っていて、十字路になって迷ったことが何回かある。感で動くと大体間違うが今回はよかった。

地図で確認していた所に出たので上流に向かって走るり三遠南信自動車道矢筈トンネルという長いトンネルを通って、旧上村地区に着く、川添に走ると目的地に着くのだが尾根のほうに上がると「しらびそ高原」に行くので道が心配だったが折角だからとそちらに行くことにした。途中まではよかったがさらに進むと案の定、すれ違うことができない狭い分が随所にある。向こうから来たらと心配しながら走る。六日にしたのはそのこともあってのこと、それと山が急峻なのでガードレールがないところは背筋がぞくっとする。細いビニールテープが張ってあったりするがそれだけでも安心感があるのは不思議である。小心者の慄きかな。峠の近くにホテルがあったのには驚く、二千メートルの美ヶ原にもホテルはある。でもあそこの道は崖があるが広い。峠には県外ナンバーの車が数台止まっていた。山はみな急峻でその先にある南アルプスの山のすぐそこにある感じである。信州でもこんなところがあることを知る。

道は急ではないがカーブ、カーブと続いて、鏡も少なく、気を張りながら降りていく、落石の石を避けながら少し恐怖感を覚える。ようやく集落に降りて来て、手前の千メートルにある「はんば亭」で地元のそばと二度芋という田楽を食べるが美味しかった。こんにゃくも地元産らしく買ってきた。写真のように集落全体は見えないが急峻な地にへばりつくように集落がある。歩いて15分のところに「天空の里、ビュウポイント」があったが先を急ぐのでパスした。というより急峻な地を眺めるのは少々という気もあった。そこからだったら集落全体が見えたかもしれない。ゆっくり降りていく、後からドカッテイに道をゆずり、オートバイの後を降りたら、家々の前を通るが車一台やっと、それにガードレールなし、慎重に降りる。そして下の集落にいくまで結構な時間がかかった。川添にある点在する集落もあるが、それとは別に何であんな高いところにあるのだろうと不思議に思った。飯田市に戻ったが結構な距離がある。あんな辺鄙なところに、昔はどういう生活をしていたのだろう。町に出るには大変だったと思う。しかし、諏訪から高遠、旧長谷村を通って、旧上村を経て遠山郷から浜松に抜ける国道152号線なのである。何箇所か未舗装で冬季間は通行止めになる。信州は面白い所だ国道がこうであるかと思えば自動車専用道路のような農道もある。北の信州の山道も興味を持った。いつか飛騨や白川と北の信州に行こう。日本の里100選に選ばれているそうだがまた新しい信州を知る。二度と行くことはないと思うが。トンネルだけの三遠南信自動車道、でも地元にとっては貴重なトンネルである。

飯田市街に戻り、豊田何キロの看板を見ながら木曽に向かう。昼神温泉の脇を通って、清内路村、南木曽を通り、妻籠で少し散策するがそれ程見るものはない。奈良井より小さく、お店も小規模、寂れた感じがする。馬籠はパスしたが藤村ゆかりの地、無理しても行けばよかった。神坂PAからすぐなのだからあそこにスマートICができたら便利だが着けて欲しい。

そこから寝覚の床を見て、奈良井に行くがすでに店はしまっていた。人のいない町並みを歩くのも乙なもの、二三度来たがまったく記憶がない。「おひさま」の舞台にもなっているから人出は多かったのではないだろうか。そんな中に一軒の玄関の脇に大きな黒板があって、そこに聖書の詩篇が書いてあった。口語訳と書いているから大分古い人のようだ。新改訳といわずとも新共同訳がある。信州には無教会関係の人が散在しているようだからその一人かな?

じっくりではなく、駆け足は性格上のものと、じっくりは金がかかるが駆け足は走るだけみたいでお金がかからない。そんな事情もあってのわが家のGWであった。それに家内とは興味が違うから一人でないと駄目なこともある。小諸懐古園脇にある小諸義塾、そしてその中にある内村鑑三や明治の錚々たるキリスト者たちの写真を見ているだけでわくわくする。穂高にある井口喜源治記念館も然り、家内を含め集会の人たちはまったく興味を示さない。喜源治を新宿中村屋の創業者である相馬愛蔵は援助していたが、彼の禁酒禁煙と妥協のない厳しさに対して、多少批判的でもあった。そんな非信仰的な事にすこぶる興味を持ち、肝心なことはいたって知が無い。ある牧師のブログに「無学歴、無資格」と書いている。どうも関東の教会で奉仕していたときに、そこの教会員の大学教授に言われたようだ。これはブログを読んで感じたのだがもし間違っていたらお許し願いたい。まさに私を差し置いてである。牧師がこうなら私はさらにとどこか開き直っている。

2011年5月3日火曜日

あこぎ 

福島原発のことで幾つかのブログをアクセスしている。原発は危険を伴うものだからそれなりの安全確保をやっているものと思っていたらそうではなかった。電気事業連合会の原発の安全確保に万全なんて画餅に過ぎないことを知る。企業として来るかどうか分からない地震や津波に対して巨額の金は掛けられないだろう。しかし原発はなぁ。ダルマ状態でも自己終息できるものであれば別だがそこまでは行ってない。

最近では、東電の電力事情の発表がうそであることが書かれている。コメントを読むと会社と国での原発ありきの発表らしい。ここまで往生際が悪いのかと思う。やるなら安全確保をもっと確かなものにしてから言えといいたくなる。そしたら胸を張っていえるだろう。インチキ企業じゃあるまいし、一流企業と国が姑息な手段をするなんて、情けない。まさに末期だ。国民というより、地元住民をなめている。お金で解決しようとする風土を作ったのは誰なのだろう。

ここから見えてくるは福島の原発被害者は相当いい加減に扱われるなぁと思った。彼らが一ヶ月も過ぎて頭を下げているのを見て感じる。それに謝ったって彼らは何の不利益を得ているわけではない。保障にしても何も約束していない。最善なんて言ったて、これしか出来ませんと言ってお終いになるのである。

チッソのパターンとダブルというよりまったく同じ轍を踏んでいる。放射能汚染は水銀中毒の比ではないはずだ。何でこんなことを繰り返すのだろう。砂糖に群がるアリが多すぎる。そしてこれらと戦っているキリスト者は少ない。なぜなら彼らの多くはそれらを享受しているから難しいだろう。それに「この世は彼らにふさわしい所ではありませんでした」からとの来世感もあるし、あまり他者の痛みの分からない蛸壺的信仰者としての言葉は説得力はないが。

2011年5月1日日曜日

原発で思うこと

最近、被災地の方々が復興に向けて行動している姿をニュースで見る。その道のりは実に厳しいなと思わされるがみな明るい。点のような働きであるがこれが点と点が線になり面になっていくのだろうなと思うとうれしい。映像は瓦礫の山々であるがそのような中に希望が見えてくるから不思議だ。

それに引き換え、原発で避難されている家々の映像が映し出されると、のどかそうであるがそこにあるのは放射能の恐ろしさを教えてくれる。そこには希望の希も見い出せない。しかし、原発の出来事を見ているとあらゆるものが凝縮しているようにも見える。イゴをぶっつけあっている人たち、それと関係なく命を賭けている人たち、ドサクサに紛れ込んで悪さをする人たち、そして我関せずで過ごしている人たち(我も)を炙り出さしてくださっているようである。

牧師の方々で原発に関して真剣に取り組んでおられる方がいることを教えられて、少し前向きで考えるようになった。原発云々も然りだがそれに付随したものにも目が行く、電力の浪費、リニアの問題も然り、幸か不幸か諏訪地方は通過しない。南アルプスにトンネルを掘って大丈夫か、新幹線や東名高速が有ってもまだ他の輸送機関が必要なのか、誰がそれを求めているのか等等。それと巨大な電力を必要とすることを知るとこれはやめるべきだと思うようになった。羽田成田間とか短い距離ですばやく輸送できるこんなところには最適ではないかなと素人なりに考える。利権が見え隠れるするのは穿った見方か。

高い所に立たなくてもキリスト者としてどう歩むべきか、どのような識見を持たなくてはならないかを考えさせてくれているような気がする。だからと言って答えを見え出したわけでもない。信じたら天国にでは済まされない時代に来ているような気もする。今日目の前にあるのはキリスト者が避けているマモンと向き合うことが必要な気がするがどうだろう。貧しい者の拘りかな。